子供は気持ちよさを体全体で感じます。
居心地が良いと自然にくつろぐ姿が行動にでたりします。


室内の床に使用する床はいろんな種類があります。
カラーフロアー、ほとんどの建築会社や大手ハウスメーカーが使用している床材です。ローコストメーカーも同様です。
素材はベニヤ・圧縮材が芯材で表面に木目・石目を印刷物が貼ってある素材。種類は豊富で切がありません。
カラーフロアーは一般的に新建材と呼ばれている石油製品です。高価な物からより安価なものまで様々。石油製品だけに健康被害も少なからず注意すべき建築材の一つだと私は思います。
無垢の木の床板も沢山あります。
代表的な物は広葉樹樹種の床板、ナラ・サクラなどが多く出回っています。
広葉樹は硬くて冷たい木、その上での生活、冬場は冷え込みがあり足腰にも負担がありまた疲れます。
殆どの商品には塗装が施してあり、ツルツルでピカピカです無垢の木の良さは無い気がします。であれば自然塗料(オイル)仕上げの方がまだよいでしょう。
無垢材にはもう一つ素材、そのものが柔らかく触り心地が冷たくない樹種針葉樹があります。
パイン材・スギ・ヒノキ・マツ材などが代表的な物。
自然の無垢材には節のある「板目材」と節の無い「柾目材」があり、それぞれに異なる性質を持ち合わせています。
板目材は、木の切り出し製法が水分の移動をできるだけ遅くなるような木の目になるように切り出している為、節が表面に出てタケノコのような放射状模様になっている。水分の行き来を割と防げることから外壁材として昔から使用されてきた板材で、無垢材としては一般的に多く出回っている安価なのが板目材です。
板目とは真逆な性質で水分の行き来がより速い木の目の切り出し製法が「柾目材」となります。見た目は節が無く表面も真っすぐな線が列を成すキレイな見た目の板材です、室内に使用するならこの柾目が圧倒的色んな面で効果があるでしょう。
板目と柾目は値段に差がありますが、柾目は一本の丸太から数%しか取れないのが値段の差の理由です。
それでも柾目にはそれだけの価値はあると私は思います。

弊社のもみの木の家は柾目材です。
柔らくて暖かい、調湿効果に優れこれからの梅雨時期は本当に快適です。
子供やお年寄りの方々にも安心して暮らせる住環境です。
自然素材の家を「住工房K」
全棟新基準の長期優良住宅
長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。


住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。
もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。
施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)
H/P株式会社住工房K
Instagramやってます
Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます
コメント