工事状況

富士見高原の平屋

富士見高原のアカマツ林の中に平屋が完成いたしました。

今週お引渡しを控えておりますU様邸。

高原といっても、一昔前の避暑地とは言えませんがそれでも標高1000mを超える場所と木に囲まれた森の中では気持ち良さは感じます。

そしてHEAT20「G2」の高性能住宅の室内は空調せずにひんやりとしている。

室外と室内の温度差は大げさですが体感で5℃くらいの違いを感じるほどです。

気密性能の良さと魔法瓶構造が歴然と現れております。

冬はー10℃を簡単に下回る寒冷地で、どれくらい暖かく省エネに暮らせるのかお施主様も楽しみにしております。

延床32坪の平屋の冷暖房は寒冷地用エアコン2台。

夏のクーラーはおそらく使用せずに暮らせると思います。

冬も、設定温度22度くらいの連続省エネ運転で極寒の寒さとは無縁で暮らせる事でしょう。

イニシャルコスト面で掛かったとしても、何十年と暮らして行くランニングコストと相殺すると将来的に使うコストは逆転すると思います。

後から家に資金を掛けると驚くほど余計な出費がかさむものですから。

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP