工事状況

森林浴のできる家施工中

只今施工中のI様邸。

家族みんなの健康を考え選ばれたのが家の中で森林浴と同じ効果の期待できる自然素材を多く取り入れた「森林浴の家」

自然素材の主は「もみの木」

しかも、木の成分をそのまま残しつつ製品にするきちんとした手法。

木の乾燥方法は「自然乾燥法」と「人工乾燥法」分けられているが、コスパ良く時短で乾燥させる人工乾燥法が今は主流。

そんな中でも、私共で扱っているもみの木に関しては木の成分を残しつつ乾燥させる自然乾燥法の自然素材の板材。

そう、この乾燥法こそが木を使用し最善の住環境を作り出すのに重要なポイントとなります。

水分と同時に成分まで無くなってしまう人工乾燥より、家の中で森林浴同等効果を求めるのであれば成分はそのまま残す自然乾燥の方がより良い効果を得られるのです。

もう少し言えば、広葉樹より針葉樹で、針葉樹の板材の中でも木の切り出し目は「柾目」に限るのです。

どんな樹種でも柾目は最高峰の木の目。1本の木からは10%も満たない量しか切り出せないが、この柾目には住環境をより良くする自然の力を秘めている。

柾目は調湿を得意とする木の目で、同じ板材でも「板目」と呼ばれる切り出し材の何十倍もの調湿効果があるといわれている。

更に、もみの木は針葉樹中でも香りが弱く主張しないのも良い。

木の香りは=成分ともいえ、木によっては香りの強い木もありその強い香りが苦手だという方も多く存在する。

万人受けもよいのが「もみの木」なのかもしれません。

そんな森林浴のできる家が8月末には完成いたします。

物入・CLにまでも「もみの木」を使用する訳は、害虫忌避効果や大切な衣類や保管物に嫌なニオイを移さない・湿気を持たせない効果さえあるからです。

施工中は大工さんの大切な道具が収納されていますが、工事中の現場内の整理整頓の様子でその会社の家づくりへの思いが出る気がします。

寝室の床・天井・枕元にもみの木がふんだんに張られていますが、もみの木のから出る成分は「安眠」効果のある成分テルペン類も多く出ています。

トイレにもふんだんにもみの木を使用する理由は「消臭効果」に優れている樹種だからです。

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP