BLOG

素敵な場所に行ってきました♬

昨日、新築を検討中のお客様の土地の下見に行かせていただきました。現在相談中でまだ請負会社も決まってはいないご家族様ですが、私共で手掛けている「もみの木の家」はとても気に入ってもらっている。特に、お子様には好評のようです(^▽^)/建築場所も3か所ほどあるということで、どの場所がベス

住宅事情

物価高騰の中1軒屋を持とうと思うと、土地あり・土地なしでは大分影響が出てくる。先日も金融機関の方との話の中では、最近の借り入れ申し込み額の多さに驚きが隠せないというのだ。土地から上屋の申し込みだと、4千万を超える申し込みが多くなってきているという。確かに、家の値段は今や坪単

永住するなら諏訪地方が便利です

コロナ禍になってからというもの、永住者希望のお客様からの問い合わせが弊社でも少し増えている。都会のゴミゴミしたしがらみの多い場所から、自然豊かな田舎町が見直されてきているのでしょう。仕事も、リモートワークのできる方中心ですけど。とは言え関東圏からも東海エリアからもここ諏訪地方ですと

熱量が違う

長い間住宅を手掛ける仕事をしているが、このところ思う事があります。それは、家作りに対する熱量です。お客様の熱量と私の熱量の差が同等かもしくは、お客様の熱量が私を上回っていると、話はスムースに進んでいく。逆に、熱量がかみ合わない時もしくは私の熱量が全く相手に伝わらない時は、残

H様邸工事の様子

DCP PHOTO「八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の見えるもみの木の家」H様邸は順調に進んでおります。外部外断熱工事と内部充填断熱工事も終わり、内部造作工事へと進んでおります。内装仕上げ材に使用する「もみの木」は現地の室内へおおよそ10~15日間ほど建て掛けてその家の空気や湿度の状態・

玄関に一歩入ったら

もみの木の家の家は、玄関に一歩入った瞬間に他の家とは明らかに体感が違います。感じ方は人それぞれですが、おそらく嫌な感じは殆ど方がしないはずです。でも、新建材(石油製品)を多く使用した家の玄関の一歩は別の意味で、皆さん何かを感じるはずです。ツンとする臭いだったり、目にしみる空

手作り家具工房さんへ

ガゲナウ製オーブンレンジを仕込んだキッチン背面カウンターカップボードミーレ製オーブンレンジを仕込んだキッチン背面カウンターカップボード昨日は高遠町にある手作りキッチン家具工房「木のすず」さんへ現在建築中のH様邸のキッチンカウンターカップボードの打ち合わせに行ってきました。木

木の香りで心リフレッシュ

木の香りは「疲労回復」に役立つ事が分っています。そして木の香りがある室内で睡眠すると、良質な睡眠を得られる事も分っています。精神安定・疲労回復・リフレッシュ・熟睡など人や動物の体や心にも良い木の香り。木の香り成分「フィトンチッド」の中に「テルペン」と言う成分があるそうで、テルペンがこの効果を

知らせてあげる事も大事な役割

我々は家作りを仕事として行っている。特に注文住宅の場合、お客様のご要望には出来る限り答えてあげたいという気持ちが高い。ただそれが「全て言う通りにしました」と、「こんな方法やこんな素材もあります、それはやめた方が良いでしょう」というアドバイス付きとでは家作りに対してのその会社の姿勢が

ロフトベッド

今月末に開催される新築イベントを行う物件の子供部屋のロフトベッド中2階にベッドスペースを設けベッドの購入をしなくても良い設計になっている。このお宅は子供部屋3つありますが、2つがこのベッドで仕切られているので、もう片方の子供部屋のベッドは床の延長でロフトベッドの下に位置しています。

新築のニオイ

新築の家の臭い?新築の家の臭いを想像してみてください、新車の臭いと何処か似ていませんか?特に目立つ臭いは、ビニール製品の臭い。これは一般的に言われている「化学臭」新建材を主に使用して作る家の特徴でもあります。新建材とは、石油製品で出来ている家の素材。カラーフロアー・ベニヤ・

空港側での家作り

昨日松本空港側の現地下見にお施主様立会いの下行ってきた。空港側に工事を行うのは初めてで、一般の家作りとの違いをあからさまに知る事になった下見でした。現地打ち合わせの際に空港からの離発着が数回あり、その騒音はすさまじいものがあった。住民の方々は

TOP