BLOG

母の日の日曜日

5月14日日曜日。全国的に母の日。少し寝坊しながら起床。本日のお昼は妻と弟子の3人で手造り「餃子パーティー」と言っても私はもっぱら食べる専門( ´∀` )造るのは妻と弟子のK君!住工房KのKではありませんがたまたま名前の頭文字がKなのである(笑

県産材??

県産材を使用した家。これを売りにしている会社は多い!地元の木を利用した家。確かに聞こえは良いし「木の家」を想像させる!県産材を使用した家、何か意味があるのでしょうか?エコなのか?私はそうは思わない。

連休3日目は山梨県の温泉へ

やまなみの湯ほったらかし温泉連休3日目は山梨県の温泉んへ!妻と2人温泉へ出掛ける事となった連休3日目。さて何処へ?計画性のない私達夫婦は前日に温泉へ行こう!となり、その日の朝行き先を決める( ´∀` )日帰りなので近場にしようと、山梨県に的を絞る。そし

現場の大工は立派な営業マン!!

現場で働く大工さん。弊社の大工さんは、全て従業員です。したがって、下請けの大工さんとは違います。下請けの大工さんが悪いわけではありませんが、責任感が違います。全ての大工さんがそう言う訳ではありませんが、適当な方も多い(汗)見えなくなるから手を抜いたり、

インターネットの時代

最近は、インターネットで全く知らない人と繋がりが持てる。そして、インターネットを利用した買い物や商売の宣伝も出来る。これは、一昔前からしたら画期的な事です!!弊社でも、インターネットを利用して、H/P・FB・lineなどで会社情報や、日頃の出来事、お客様の家の工事の進

良いものは必ず「偽物」が出回る!

健康な住まい造りの会で使用している「もみの木」はフォレストバンク製のもみの木の素材。フォレストバンクはメーカー名でその商品には「名前」が付けられている。自分の商品に自身と誇りと愛着心からそうしていると言う。例えば厚み18mmの浮造り加工のある床板の名は「フォレストキン

抗酸化作用のある家、女性の肌にも良いと思います!

これはもみの木部屋とビニールクロスの部屋を再現し果物の酸化の様子を実験したときの画像です。果物を入れて一ヶ月経過したときの様子。バナナは明らかに違いがあります。左側のビニールクロスとカラーフロアーの部屋のバナナは完全に腐っていますが右側のもみの木の部屋のバナナはまだ食べられます!

素足文化にはもみの木の家が合う!

日本の家の室内では「はだし」の生活です。そんな日本の素足文化には「浮造り加工のもみの木の床」がとても気持ち良い。べとつかず、サラサラしていて滑りません。表面が凸凹しているので足裏へ心地良い刺激も与えてくれます。もみの木は抗菌作用が優れているので素足にとても良い

職人の手

生きている素材を扱うから「もみの木の家」は職人無くして完成しません。「職人」「匠」「技術」「技」技術を取得するには、学びと訓練と経験です。大手ハウスメーカーが作る家は組立て型です(汗)極端に言えば素人でも作れる、ごめんなさい言い過ぎました(

新築の臭い??

新築の家の匂い?臭い?新築の家の臭いを思い出してみてください!新車の臭いと何処か似ています(汗)特に目立つ臭いは、ビニール製品の臭い。これは「化学臭」です。新建材を主に使用して作る家の特徴でもあります!!新建材とは、合成物で出来ている家の素

フォレストバンク製もみの木だから良い!

もみの木ハウス諏訪で使用している「もみの木」それは、ドイツの天然木の柾目の部位を使用している。柾目は節が無くて綺麗ですし、調湿効果に優れている木目となります。ドイツはもみの木の産地。国有林のシュヴァルツバルトの森にそのもみの木はある。ドイツは森林保護に厳しい国

もみの木との出会い

 昨日の続編です^^住工房Kがもみの木の家を手掛ける以前、私は父の会社を引き継ぎ笠原建築と言う名で家造りをしてきました。今から約8年間に、笠原建築時代ののOB客様(家を建てたお客様)が引っ越しをして体調不良をおこした。それは持病の喘息の悪化です(汗)原因不明の体調不良?いいえ、私

TOP