BLOG

なぜその素材を使用するのか

住工房Kの手掛ける家の床材は、自然乾燥材の柾目のもみの木の床材。住宅展示場や完成見学会などに家を見学に行って、その家に使用している床や壁・天井材を見て質問してください!「お宅の会社はなぜこの床材を使用しているのですか?」この問いかけは家を売る会社にとって相当難しい問

収納の考え方

家の押入れ・物入れ・クローゼット等の床・壁・天井の素材って何が良いのか??収納の考え方というより、これも住環境の考え方の一部です。一般的にはベニヤといわれる素材の「新建材」が殆どの家で使われていると思います。最近では石膏ボードにビニールクロスと言う仕上げ方も多い。押

新築かリフォームか

物価孤島の中でマイホームを検討しているご家族は一定数存在している。日本も長いデフレ時代から諸外国同様インフレ化が始まっているが、賃金が上がらない為景気は思う様な伸びは無いと感じている。欧米での住宅ローン金利は7パーセントを超えていながらも、全体の動きは悪くないと報道されている。

良いも悪いも口コミは参考になる

住宅購入にクーリングオフ制度は適応できない。一部適応可能もある条件がありますが、基本的に注文住宅を建築店と契約した場合は難しい。よって建築中請負会社とのコミュニケーションはもっとも重要だし、更にお引渡し後のコミュニケーションも重要となる。こんなはずでは無かったからといって、

田舎暮らし

長野県の中央に位置する諏訪地方は田舎暮らしに最適な場所!東京から2時間半、名古屋から2時間半。車も電車もほとんど一緒の所要時間での移動が可能。そんな交通事情にも恵まれた条件の場所となります。都会を離れて田舎暮らしを希望される方には良い環境だと思います。

マイナス金利が終盤に差し掛かっている様な

日銀は黒田総裁から植田総裁へと変わり、長い間の低金利に動きが出始めてきている感じのこの頃。家の検討は何から行うのか?家の広さ?デザイン?部屋数?理想とする家?会社選び?多くの方はきっと家族間でここを先に考えて始めるのが普通でしょう。でもそれは少し観点がずれており、先

《終了》交流会

今月末の30日に「遠赤外線クッキングヒーター・ナノバブル水」ご案内交流会を開催します。遠赤外線クッキングヒーターは代理店のTY住健中崎代表が実演もしてくれます。ナノバブル水も同じくTY住健さんが扱う特殊なバブル発生装置で、1mmの10000分の一の気泡が無数に入った水を家中に取り込

答え

家づくりにおいて正解・不正解などありません。しいて言うならば、その家に価値を感じたか、価値を見いだせなかったのか。この分かれ道のどちらに進んだかです。簡単に買い替えの出来るものではありませんから、家づくりは安易に決める事は避けましょう。私共にこのところ相談の声が寄せ

効率的かつ有効的間取り

最近は玄関脇に収納スペースやシューズクロークを繋げる間取りが好まれている。また、家事動線を効率的に考えて、キッチンからの洗濯場・物干しば・ファミリークローゼットが密集している間取りも流行の間取りです。確かに効率的かつ有効的な間取りだと思います。普段時間に追われる奥様を中心と

残暑お見舞い申し上げます

ひと昔前はお盆を過ぎれば朝晩涼しく、日中も25度前後で過ごしやすかった諏訪地方。でもここ数年「そうは問屋が卸さない」未だ30度越えの残暑です。朝はそれでも涼しが出てきましたが、日中温まった室内は夜風だけではまだ下がりません。この現象は断熱材の種類によっても違いは出ま

素足生活

私自身「もみの木の家」に住んで早8年。針葉樹・柾目のもみの木床は何といっても素足が心地よい。梅雨時期~夏~秋にかけて自宅と事務所内では靴下を履くという習慣が無くなってしまった。というか、ジメジメしたシーズンに靴下はむれて気持ち悪い。外出から戻り家や事務所に上がる時点

住環境

小さなお子様の身体に突然湿疹がでた、と言う経験がある方は多いのではないでしょうか?食材からおこる湿疹は食べてから3時間以内に出るらしいが、時間に関係なく出るアレルギー症状の原因の一つに家の空気環境による事も考えられる。その多くの原因は「VOC」と「カビ・ダニ」などがあげられる。

TOP