BLOG

家は車と一緒

家は車と一緒で、長く健全に維持していくのであれば、定期的なメンテナンスが必要となります。家も車もその道のプロと共に定期的な診断を行いながら維持をして行く、そうする事によって長期に良い状態のまま維持できていく。車は割とそんな考え方が多いのですが、家ともなると皆さん中々維持管理費を気に

梅雨入り

関東甲信越も先日梅雨入りをし、これからジメジメとした日々がしばらく続く。家の中は湿度を増し、ダニ・カビ絶好の発生時期でもある。湿気の動きはこうです。先ずは家の北側に移動、それから湿気を吸いこむ押し入れの中身・クローゼットの服・生地物・布団・カーテン。湿気は家の北側へ一番最初

薪ストーブと間取り

家の暖房機が薪ストーブの場合どうしても薪ストーブが中心となる間取りを考えないといけません。寒冷地では輻射熱タイプの暖房機では設置場所一つで暖房効率が変わる。特に全館暖房を一台の熱源で考えると間取りはとても重要になってくる。更に2階建ともなれば吹き抜けから熱を上げないといけま

座布団は不要

座布団なしでも長い時間座っている事ができますか?何が言いたいのか!?と言うと家の床の素材のお話です。あなたのお尻がどうのこうのと言う話ではありません(笑)一般的に床は傷に強い方が良いという考えから、出来るだけ傷に強い床材を選ばれますが、これは私共の家づくりでは真逆な発想とな

リフォーム

現在行っているリフォームは、他社さんで建てられたお宅の改修工事です。築35年の数寄屋造りの立派な純和風のお宅。今回縁あって私共の会社への依頼となりましたm(__)m宮大工の地元では有名な大工さんの建てた作品。玄関には建具職人が丹精込めて造りあげた両袖引き込みの木製ガ

カラーフロアー

これらは全てカラーフロアー、本物の木に見える!!新建材と呼ばれる「カラーフロアー」は何で出来ているのか?芯材が紙の圧縮板・ベニヤ等で、表面は本物様な質感を出すカラープリント印刷されたもの。見た目は木・大理石・タイル調な

ウッドデッキ

before 既存ウッドデッキafter 完成ウッドデッキこれは先日行ったウッドデッキ改修工事です。築5年程度で歩けなくなるほどになってしまったというウッドデッキ。私共で

ブローカー

どんな業界でもブローカーの様な仕事を斡旋し生計を立てている方がいる。勿論、我々の様な建設業界にも存在する。新築からリフォームまで仕事を探し、請負業者に手数料だけ抜いて丸投げをする。中には、きちんと仲介人としての役割(管理)をしながら行っている方も存在しているが、まっとうな方

地盤調査

昨日はこれから始まる現場の地盤調査が行われた。場所はもともと諏訪湖だった諏訪湖のほとりです。諏訪地方なので平地であれば地盤改良は当然承知の上ですが、支持層の深さがどれくらいかと地下水の水位がポイントとなります。支持層が深ければ深いほど当然ですが予算も増しますし、水位が高かっ

高額な買い物

家の購入は人生の中で一番高額でもっとも大事な資産となります。誰でも失敗したくないから、慎重になり多くの展示場や内覧会に出掛けたり、今はネット社会で色んな情報がうかがい知れる。そうするとどうなるのか?いつの間にか何が良いのか分からなくなったり、本来の家の購入の趣旨からずれたりして、目

高気密高断熱の家

今時の高性能な家は、外気温に左右されにくい。家が魔法瓶の様な役割をし、中の温度を保てるような構造になっているのです。でも、そんな高性能な家でもデメリットも当然だが持ち合わせる。外気温に左右されにくい代わりに、春や秋などの気温の差が激しい季節は家の中の方が寒かったり暑かったり

自然素材のまま使用する理由

新築時の色築8年経過した色私共の「もみの木の家」の内装材は無塗装品で使用している板材がほとんどです。これには理由があり、針葉樹であるもみの木には「フィトンチッド」と言われる木の成分が含まれている。この木の成分を十二分に発揮させるのが無塗装のままで使用する事な

TOP