BLOG

森林浴をしながら学ぶ塾

カフェの一部に併設する学習塾「TERAKOYA」約7年前に私共で建設させていただきました「信州山麓カフェテラス」諏訪湖沿いにあるカフェからは天気さえ良ければ「富士山」も一望できる絶景の場所。勿論食事もスイーツも絶品です。このカフェの一部に併設する学習塾「TE

遠赤効果の薪ストーブ

薪ストーブの本格的季節に突入しましたね!我が家でも事務所でも本格的に薪ストーブを昨日あたりから焚き始めた。事務所は日当たりが悪い位置なので2週間くらい前から焚き始めておりましたが、自宅は日当たり良好な為朝晩エアコン程度でも十分でしたが、昨日は日曜日で年末に向けて家の事も始め

年間棟数は固定に

私共の家づくりは、年間棟数をだいたいの軒数でこなしております。というのもありますが、キャパの範囲を超えないという理由もあります。年間にこなす件数は物理的理由と私の家づくりへの信念も大きく関係しているのです。住工房Kはもともと私の父の創業した地域に根ざす工務店「笠原建築」とし

基礎下へ神様

神様は女性の健康を願いキッチン(かまど)の位置に、そしてその神様は地に帰るよう障子紙と麻で大紙垂となっている。信仰心の無い方には何のことやらと思うかもしれませんが、日本では1300年くらい続いている家に纏わる神事があります。それが「地鎮祭」と言います。この地鎮祭に関

配筋検査

今年最後の基礎鉄筋検査を第三機構である「検査のJIO」にて一昨日行いました。標高1000mを少し超える地域なので、一般の町場の基礎工事とは床堀りの深さが変わります。「根入れ」と言って地面から下へ土のかぶりを約80cm程確保しないと、凍み上がり現象が発生する。勿論標高が高くな

施主支給品での家づくり

施主支給で多いのが照明器具の支給。現在の照明器具の9割以上はLED照明。電気消費が少ない割に明るさが確保できるので、欠かせない住宅パーツとなる。器具には様々なデザインがあり照明器具メーカーも大小合わせれば何十社、更にOEMメーカーや類似品製作会社まで合わせれば百単位になりま

根切り工事

標高1000mの基礎の外周部の根入れは砕石20cm+コンクリート60cmで計80㎝の深さを入れ込みます。家の基礎着工事に行う最初の工事を「根切り」工事という。字のごとく地の根を切り開くという意味。基礎は家の外周部を深く掘り、内部は外周部より浅くしおわんを逆さまにした

体で感じられる住環境

空気環境を体で感じられる(殺菌効果による空気中分解能力)湿度を体で感じられる(調湿効果)香りを体で感じられる(木の香り+消臭効果)清潔感を体で感じられる(殺菌効果+抗酸化作用)肌触りを体で感じられる(心地よい木の肌の質感)室温を体で感じられる(蓄熱効果+湿度

価値観が一致

これからの家づくりにおいてもっとも大事な事が一つあると私は考えております。それは「住まい手と造り手」の価値観が一致している事。住まい手側は勿論「お客様」目線で家探しをしますので自由に選択ができるのは当たり前ですが、造り手側の家づくりの姿勢まで見抜きながら会社選びは出来ていないと思い

柾目・自然乾燥のもみの木の良さ

結露水は溜まらず吸い取りしてくれるので放置状態で使用可能なコースターはすごく便利です。調湿するコースターはコップの水滴を吸い取りるのでいちいち拭く必要がありません。コップも付かないので取ったり置いたりも快適です。通常のコースターでは、水滴が溜り、コッ

地元信州カラ松の太鼓梁にお施主様の旧家でお役目済みとなった赤マツの梁とケヤキの大黒柱を小黒柱に再利用した。地元信州カラ松古材で吹き抜けに梁の木組みをした。信州カラ松古材の梁にはハンモックがつるせます!私の自宅!構造材の梁を化粧で表し天

家を新地する際の進め方まとめ

9章に渡り家を新築する際の進め方を述べてきました。資金計画から融資先選択・土地探しや建築店業者選び、近年の建物事情や金額相場、そして着手するまでの進め方を中心に綴ってきましたが、今読み返せばそれほど参考になっていない内容ばかりで、進んでは後戻りの内容が多かった感じがします💦しかしな

TOP