BLOG

素材

家の室内をぐるーっと見回して見て!!床、壁、天井、カウンター、ドアなど。光沢感を求めるユーザー様と艶の無い物を好むユーザー様と分かれると思います。艶がある床は綺麗ですが、その艶で汗ばんだり冬は冷たく感じたりします。艶がないからと言って効果が真逆になる訳でもありません

混構造ガレージ

先日完成したM様邸のガレージ住宅は私共では工事をしておりませんが、M様拘りの木の家です。そんな木の家に合うようなガレージを検討していたM様は、たまたま私共で手掛けたオリジナルガレージを見て「これだ!」となったらしい。更に、偶然が重なり9月末ごろから私共で着工するお客

木は乾燥方法が重要

自然素材の木を室内内装材に使用し、自然の恩恵を受けるには樹種・種類・木の目が重要だと前回・前々回のブログで綴りましたが、もっと重要な事柄、それが製品にするまでの木の乾燥方法です。自然界で上へ上へと伸びどっしり地から生える木々。勿論命あるものです。その大切な命の源を我々の住まいへ使用

大事な事は樹種と種類

自然素材の木材を使用し住環境を整えるには「針葉樹」の材で「柾目」に切り出した板材を内装仕上げ材として使用するのが好ましい。そのような事を朝ブログで何回も綴ってお伝えしていますが、もう少し深堀して解説をする。針葉樹にも色んな種類の木々があります。中でもヒノキやヒバは高級木とし

殺菌作用・抗酸化作用のある自然素材

殺菌・抗菌作用がある床、しかも自然素材。そんな床材は理想ですね。小さな子供が床の上で遊んでも安心感が湧く。子供は何でも口に入れる習性があり、時には床をなめたりもします。そこで私共でご提案しているのが「もみの木の床材」もみの木ので作った玩具もよいでしょう。なめたり、噛

柾目材と板目材の違い

私共で手掛けている「自然素材もみの木の家」は室内内装仕上げ材に柾目と言う木の部位を使用します。よって節は一切ありません!そして調湿効果に優れ木の狂いの軽減も考えられる。それに対して他社さんでは「板目」が多く使用されています。節が多いとコスパもいい、ただ調湿効果は柾目

五感で暮らせる家

人が兼ね備え持つ視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の「五感」この五感は生きていく中で重要になります。美味しい物を食べて幸せを感じたり、良い香りで心地良くなったり、美しい物を見て心が和らいだり、心地良い音でリラックスしたり、手触りの良さで気持ちよく感じたり。どんな環境においても人は

スリッパレスの家

私の自宅・事務所の室内では素足です!無垢材の無塗装の床はこれが一番気持ち良い。梅雨時期・夏場はベトつかずサラッとしている、冬でも硬い床より温かいし蓄熱効果もある。針葉樹の木の床の特徴とも言えるスリッパレスの生活です。カラーフロアーや広葉樹の硬い床を貼っている家の方は

排水詰まり

家の排水口には油・ゴミ・泥・髪などの固形物が流れます。新築当初はキレイな排水口や配管も時間の経過とともに汚れが付いて固形物も溜まってきます。特に油汚れは固まりになりやすいので、キッチンの排水口に知らず知らずに溜まってきます。全ての排水口には「トラップ」というS字カーブの様な

坪単価

「お宅の会社は坪いくらですか?」必ず聞かれる問。手づくり住宅をメインに運営している私共の会社ではこのような質問に明確な答えが出せません。パーツを組み合わせオプションを加えていく車感覚の買い方と異なるからです。家は坪単価で作るものではないし、要望が細かければそれなりに単価に跳

中古住宅

全国には空き家が2024年現在900万件ともいわれている。長野県全体では21万件弱で全国でも5番以内に入る軒数。なぜそんなに空き家が増え続けているのか。その背景には人口減少が一番の要因です。そして独身者の増加もその要因の一つとされており、単身世帯で1軒屋が必要なくな

建て方始めます

本日よりF様邸建て方の開始です。幸い月曜日に土台敷きを予定して中1日予備日を設けていたので、昨日の大ぶりの雨を避けて本日より建て方の予定を組んでおりました。天気予報は50%の予報ですが、今のところ曇りで暑くもなく作業ができそうな感じです。雨男の私ですが、お施主様の日頃の行い

TOP