木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
2024年も後わずかとなり私の日々の家づくりの内容やプライベートの出来事のブログも本日を最後とさせて頂きます。明日一日残すところありますが、明日は朝早くから現場作業に出かけてしまうので本日がブログの仕事納めとさせていただきます。会社は現場作業明日まで28日片付けをし仕事納めとなりま
今年最後となる基礎工事。富士見町の標高1000mを超える場所。すぐそこまで雪景色となっている場所に、2024年最後の基礎工事を行っている。幸いな事に雪に降られる事なく何とか基礎工事が終了しそう、予定通りの工事進捗となっているので本当にお陰様です。別荘地内の場所ですが
2024年も残すところ10日となってきました。今年1年を振り返り21日の冬至に色々と出来たこと・できなかった事を振り返りをした。そして来年に向けての目標を改めて自分なりに計画をした。勿論仕事に関しても・プライベートに関しても両方です。今年から来年に掛けて「色んな意味
富士見町に「健康に暮らせる家」を建設中のO様邸。室内の空気環境をクリーンにする自然素材のもみの木を内装材に多く使用した住宅。現在建て方が終了し、断熱材工事を進めています。充填断熱材は現場発泡のウレタンフォームを壁90mm・天井180mmに吹付けて気密性まで確保する。
カフェの一部に併設する学習塾「TERAKOYA」約7年前に私共で建設させていただきました「信州山麓カフェテラス」諏訪湖沿いにあるカフェからは天気さえ良ければ「富士山」も一望できる絶景の場所。勿論食事もスイーツも絶品です。このカフェの一部に併設する学習塾「TE
毎年OB客様宅へ年末にはカレンダー配りをしている。今年もそんな時期に突入している。社員全員で行う、これもフットワークの軽い地域工務店のメリットとも言えるでしょう。できるだけ在宅中に訪問できるように心掛けて週末を使ってカレンダー配布をしているが、中には会えずに置き配になるお宅
薪ストーブの本格的季節に突入しましたね!我が家でも事務所でも本格的に薪ストーブを昨日あたりから焚き始めた。事務所は日当たりが悪い位置なので2週間くらい前から焚き始めておりましたが、自宅は日当たり良好な為朝晩エアコン程度でも十分でしたが、昨日は日曜日で年末に向けて家の事も始め
昨日は私共の家づくりパートナー・建材仕入先でもある「TY住健」さんが、暮れのご挨拶回りに福岡からお越しくださいました。長野県入りの2日前にお得意先の関東圏を回り、中央線にて一昨日の晩に諏訪入りした。TY住健は主に家づくりの分野で健康素材を扱っている。皆さんが毎日口にする「食
私共の家づくりは、年間棟数をだいたいの軒数でこなしております。というのもありますが、キャパの範囲を超えないという理由もあります。年間にこなす件数は物理的理由と私の家づくりへの信念も大きく関係しているのです。住工房Kはもともと私の父の創業した地域に根ざす工務店「笠原建築」とし
神様は女性の健康を願いキッチン(かまど)の位置に、そしてその神様は地に帰るよう障子紙と麻で大紙垂となっている。信仰心の無い方には何のことやらと思うかもしれませんが、日本では1300年くらい続いている家に纏わる神事があります。それが「地鎮祭」と言います。この地鎮祭に関
今年最後の基礎鉄筋検査を第三機構である「検査のJIO」にて一昨日行いました。標高1000mを少し超える地域なので、一般の町場の基礎工事とは床堀りの深さが変わります。「根入れ」と言って地面から下へ土のかぶりを約80cm程確保しないと、凍み上がり現象が発生する。勿論標高が高くな
施主支給で多いのが照明器具の支給。現在の照明器具の9割以上はLED照明。電気消費が少ない割に明るさが確保できるので、欠かせない住宅パーツとなる。器具には様々なデザインがあり照明器具メーカーも大小合わせれば何十社、更にOEMメーカーや類似品製作会社まで合わせれば百単位になりま