最近の出来事

地鎮祭

家族皆で玉串奉奠

先週11日の建築吉日(ひらく)の良き日に地鎮祭を執り行いました。

天気予報は雨90%。

午前10時開始の地鎮祭でしたが、準備段階の9時から雨はあがり祭典中は雨も降らずに無事終了となりお施主様含め私共も一安心といったところ。

保育園に通うお姉ちゃんもその日だけはちょっとお休みして、一大イベント地鎮祭に家族全員で参加です。

お施主様は年内にもう一人ご家族が増える予定で、総勢5人家族で地鎮祭に参加したことになります。

そんな家族のためにお父さんは新居の計画に踏み切り、来年の入学前にお引越しができるように建築いたします。

地鎮祭終了後はいつも豊諏訪神社竹埜宮司様よるありがたいお話を少し聞くことができます。

地鎮祭の意味や家の家相からみる間取りの意味、時には姓名判断など。

この日も計画間取りの図面から家相を見てもらう、私も竹埜宮司様から幾度となく家相の意味合いをお聞きしているので、玄関・台所・トイレ・風呂・蔵の位置関係は把握しているつもりで、その土地の向きからベストな間取りを設計士の先生と導き出している。

春夏秋冬・東西南北から生活のしやすさを導き出すのが本来の家相の意味で単なる言い伝えや伝説ではありません。

日本の先人たちがそうやって導きだした家の造り方なんだと宮司はいう。

そして現代の家づくりと先人の知恵を融合させることも大事だと宮司はいう。

家づくりはそんな日本の伝統・風習・文化を次の世代へも伝えて行く職業だと私は思っております。

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP