家について考える

洗面脱衣に理想的な内装材とは

脱衣はもみの木の「柾目板材」で仕上げれば湿気対策やカビ臭さも防げます。

室内干しにも違いが出ます。

最近はランドリールームとしても洗面脱衣を広めに設ける間取りが多い。

新築の家でもリフォームの際でも洗面脱衣の内装仕上げ材に気を配った考え方ができる会社はあまり多くないと思います。

ほとんどの仕上げ材にはビニールの床で天・壁はビニールクロスが当たり前。

なぜって洗面脱衣所の概念は10人に聞いて10人が「湿気が多い」と思っているし、それが 答えでもある。

そのような条件にさらされている部屋の内装仕上げ材には湿気に強い素材を選択する必要があるからです。

私共のお勧めする内装仕上げ材は湿気に強く、湿気をコントロールできる「調湿素材」を新築でもリフォームでもお勧めしております。

湿気対策をきちんと考えるなら湿気に強い素材を使うのではなく湿気に順応でる素材を使用しないと湿気とは無縁にはならないのです。

ビニール製品は湿気を吸わないところから湿気に強いと言われているだけで湿気を何処かへなくしてしまう訳ではありませんし、表面は水滴が出るくらい湿気を帯びているのでその下の下地材への影響は少なからずあるでしょう。

洗面脱衣所をもみの木の柾目板材で仕上げた室内では、新築時・リフォームどちらともそれまでの洗面脱衣としての概念が変わります。

湿気ぽい・暗い・色んな臭いがする・寒い・床がジメッとしている・衣類を置けないなど今までの悪条件はすべて排除される洗面脱衣所に生まれ変わります。

よって洗面脱衣からは換気扇・スリッパ・バスマット等が要らなくなります、それらの代わりをもみの木がしてくれるからです。

調湿効果と消臭効果それに蓄熱・光の乱反射効果によって上記のような悪いイメージだった部屋ではなくなるのです!!

「木は湿気に弱い」は皆さんが勝手に思っていることで木の本質を学べば湿気と木の関係性がわかります。

建築屋さんでさえ木は湿気に弱いと思っている方はすごく多いから勉強不足ですね。

快適な水回りの内装仕上げを選択する、これは新築もリフォームも同じことです。

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP