BLOG

木製オーダーキッチン

一枚目の写真はワイド4mを超える広い木製オーダーキッチンです。これは天板まで木製のオーダー製です。現場の寸法に合わせて細かく調整もできるのがオーダーキッチンの良さ。このキッチンはオール木製のオーダーメイドキッチンです。数年前に施工したもみの木の家に設置した手

H様邸工事の様子

昨日H様邸の基礎工事が終了し、本日から建て方となります。本日は曇りの予報で作業は土台敷き、建て方日程は普段から土台敷きに2日間設けそのうちの1日を予備日としております。という訳で本日曇りの中土台敷き作業・明日の予報は雨なので加工場での作業をし明後日の上棟当日に備えます。明後

揺れる日本

衆議院選・先日の参議院選と立て続けに惨敗をきした与党。そして総理大臣がようやく辞任をし不透明であった今後の日本の先行きが少し明るくなるやもしれないと思う自民党の総裁選で高市さんが就任。「腐った自民党を一新しましょうよ!」という高市さんの志が伺い見れた。これで少し日本も変わる

新築したから何もしなくても、、

「家は建ててしまえば以上それで終わり」、なんて考えている方は多いと思いますが現実は違います。家は我々と同じで年齢を重ねるごとにメンテナンスが必要となってきます。高級住宅であろうとローコスト住宅であろうと時期的な誤差はあれどそれは一緒。例えば家の屋根や外壁は自然の過酷な条件の

ご家族に価値のあるのを

家はナチュラルテイストが一番飽きがきません。ナチュラル感を引き出すには自然素材が一番です。私共ではナチュラル感を「もみの木」や「漆喰」などでテイストします。自然素材は必要の無い人には当たり前ですが価値がありません。必要としている人には、特別な「価値」があります。

新米

昨年に続き私共にて新築をされたOB客の原村のご実家で作られているお米を購入させていただきました。きっかけはOB様にお礼として頂戴したのがきっかけで、「父と母」が作っているお米ですが召し上がってくださいと一昨年に頂戴したのがきっかけでした。そのご実家へ無理を言って昨年から直接購入をお

移住ハウス・セカンドハウス

コロナ禍の時代は移住がとても盛んで、長野県も別荘地が飛ぶように売れていました。今はその時のような異常な動きはありません。しかしながら、ある一定数の移住者・セカンドハウス取得者は存在しております。私共でも現在セカンドハウス取得希望者様のご相談を受けて土地取得から働きかけており

基礎体温は大事

硬い床は冷たさを実感しやすい。その理由は体温をその素材が奪うからです。生活していても疲れるという欠点もあります。でも利点もあります。固いから傷はつきにくいです。逆を返せば人には優しくないとも言えますが、、硬さと冷たさは比例します。硬い物ほど熱の伝導は悪く体も

ココちゃん夏バテ

我が家の看板犬トイプードルココちゃんは遅めの夏バテか💦ここ数日食欲もなく元気もない。暑いのも寒いのも苦手なココ。もう年齢もだいぶいっているので、仕方ないと言えばそれまでですが。調子の良い時と悪い時の繰り返しで日々を過ごしているような感じです。昨日は夕飯も間食

床の傷

生活していく中で、床には必ずキズが付きます。「木の床はキズに弱いから嫌です」なんていう方は多いと思いますが、新建材床材だからと言ってキズが付かない訳ではありません。新建材とは現在8割の住宅づくりに使用されている素材です。人工的に作られた建材のことで、心材はベニヤや紙を圧縮したMDF

H様邸工事の様子

地鎮祭の祭壇の中心竹にぶら下がっている稲光と稲妻の「大紙垂」には神が宿ります。8月初旬に地鎮祭を済ませていたH様邸。確認申請がようやくおりて9月の半ばから地盤改良~基礎工事へと着手しております。行政が混雑しており確認申請が現在約2ヵ月も掛かっている有り様で何とかしていただき

自然エネルギー利用

自然エネルギーといえば真っ先に思い浮かぶのは「太陽光」でしょう。この太陽光発電システムを利用し日々の電気を補うのは決して悪いことではありません。FITが始まった2012年当初42円/kwhが2025年現在15円/kwhとだいぶ買取単価が安くなっていますが、当然設置費用も当初に比べ半

TOP