BLOG

断熱工事

煙突回りも延焼ラインを避けてしっかりと断熱壁は柱の厚み105㎜めいいっぱいに吹き込みH様邸の工事は順調に進み断熱材工事まで終了しました。薪ストーブ用の煙突も設置してから断熱材工事を行います。壁は厚み100mm天井は厚み250mmの高断熱の仕様となっております。

薪ストック棚

薪ストーブ。皆さん憧れる家の暖房器具だと思います。薪ストーブにはいくつかの種類があります。薪ストーブと呼ばれている機種は、薪ストーブ本体を部屋に設置しストーブから煙突を屋根上まで繋げて排気したり、壁から出して上に向けて排気するストーブです。燃

お客様の声を優先するからこそ

「お宅の会社は自由設計ですか?」はいそうです。「そちらの会社でも図面作成と見積りを願いします。」こんな事を言うお客様は多いし、それに答える会社も多いと思います。自由設計だから自分の思い描く間取りになるという理解は少し間違っています。本来自由設計とは、建てる土地の立地に当ては

K様邸着工

諏訪市に新居を構えるK様邸の地盤改良工事が昨日よりスタートしました。土地柄水位の高い場所で、地盤が軟弱なのが欠点なる土地。今回は、松杭を打ち込む環境パイル工法を採用。腐食処理をした120Φ5m松杭を構造計算により叩き出された本数を現地にて施工。この工法は支持層まで打

クーラーから一転暖房が恋しい

遠赤外線の直火はいいですね~♬「温かい家」これは健康へも繋がる事になる。よって「健康な住まい」とも言える。信州は寒冷地、信州の家は暖かさが求められます。(近頃は暑さも半端ではありませんが、、)家を暖かく保つには構造が大事です。断熱性能とサッシの性能です。いく

mominokinoie

現在計画中の「自然素材もみの木の家」は2物件ありまして、こちらの家は森林浴効果の働きがある住環境。住環境の居心地の良さに価値感を共有していただいたそれぞれのご家族様です。材料供給が難しくなってきているヨーロッパ本場のもみの木。材料の値上がり幅も過去にない状況ではありますが、

H様邸工事の様子

先週末はH様邸の上棟が行われました。天気も良く建て方日よりとなり、職人さん達は汗をかきながらの作業になるくらいの気温となりました。今回の建て方はいつものような建て方と少し変えて、2段階の建て方としております。というのも、家本体は総2階建ての建物に対して北側・南側にそれぞれ大

F様邸工事の様子

いよいよ完成ですね♬6月中旬より新築工事に着手し今週お引渡しとなりますF様邸。以前にもご紹介したように、2世代に渡り私共を御贔屓にしてくださっているお得意さま。しかも、私より少し先輩であるお父さんの世代が始まりで、そのご子息様男系3人の内長男さんご家族、次男さんご家

木製オーダーキッチン

一枚目の写真はワイド4mを超える広い木製オーダーキッチンです。これは天板まで木製のオーダー製です。現場の寸法に合わせて細かく調整もできるのがオーダーキッチンの良さ。このキッチンはオール木製のオーダーメイドキッチンです。数年前に施工したもみの木の家に設置した手

H様邸工事の様子

昨日H様邸の基礎工事が終了し、本日から建て方となります。本日は曇りの予報で作業は土台敷き、建て方日程は普段から土台敷きに2日間設けそのうちの1日を予備日としております。という訳で本日曇りの中土台敷き作業・明日の予報は雨なので加工場での作業をし明後日の上棟当日に備えます。明後

揺れる日本

衆議院選・先日の参議院選と立て続けに惨敗をきした与党。そして総理大臣がようやく辞任をし不透明であった今後の日本の先行きが少し明るくなるやもしれないと思う自民党の総裁選で高市さんが就任。「腐った自民党を一新しましょうよ!」という高市さんの志が伺い見れた。これで少し日本も変わる

新築したから何もしなくても、、

「家は建ててしまえば以上それで終わり」、なんて考えている方は多いと思いますが現実は違います。家は我々と同じで年齢を重ねるごとにメンテナンスが必要となってきます。高級住宅であろうとローコスト住宅であろうと時期的な誤差はあれどそれは一緒。例えば家の屋根や外壁は自然の過酷な条件の

TOP