BLOG

お盆休暇明け

今年のお盆休暇はいつもより長めの休暇ができました。13日の盆の入りから17日のお盆明けまでの5日間。お盆らしく家族が集まったり、お墓参りに行ったりのごく普通のお盆休暇でしたがゆっくりできました。今年は何年ぶりかに15日の諏訪湖湖上花火大会に娘夫婦と孫を連れて出かけました。

青々している本榊私共会社の神棚には榊を祀ってあります。神棚とは神社の役割をしている。実際に家屋敷や会社には神社がありませんが、神棚に神社形をつくり神のご加護を得る事が目的です。日本の神社には必ず森の中という伝統があり、神社を囲むようにヒノキ・モミ・スギと言っ

建て方

DCP PHOTO諏訪市に新築が始まっているF様邸は基礎工事も終わり、今週から建て方作業です。火曜日に土台敷きを終え昨日からクレーン車を使っての建て方作業です。従業員大工の他、建て方の時は仲間の大工の手を借ります。昨日は4人の大工さんに来ていただき、計7名での建て方

地鎮祭

ご夫婦での玉串奉奠の様子ご親族様の玉串奉奠の様子先週土曜日「建築𠮷日【成】」の日に執り行いましたH様邸地鎮祭。晴天の中神事は滞りなく終了しました。H様大変おめでとうございました。場所は八ヶ岳を見渡せる長野県茅野市。H様ご夫婦の「拘り住

素足生活

今時期の季節靴下を履いて生活は嫌ですね!あなたの家は素足で暮らせますか??きっと靴下は履かずともスリッパを履いて生活しているお宅は多いのだと思います。玄関から床上に上がると後はずっとスリッパでの生活。畳の部屋に入る時ですらスリッパをはいたままがよいので、畳の上にジュ

和室

8帖の畳に2帖の板の間が続く10畳間LDK続きの6帖間は琉球畳(ヘリ無し半畳)敷きLDKに続く4.5帖の畳の間は客間として設け右側にある天井までの建具で仕切りが可能私の自宅もLDKから続く4.5帖の畳間に3枚扉で仕切りれば孤立する客間に。

週末

週末は静岡県清水市に出かけ、海の幸を腹いっぱい頂戴してきました。生ものが大好物の妻への日頃の感謝をこめ、昨年からこの暑い時期に出かけております。海なし県の長野県。今では流通網が確立しここ長野県でも新鮮な海の物が食べられるようになっているが、とれたてをその場で食べるのはやはり

今の時代だからこそ

今の時代「家」は性能ばかりを追い求められて「住み心地」を疎かにされている様な気がします。今を生きる世代の人たちだからこそ家の住み心地はもっとも重要であると私は思う。性能・安心・利便性はごもっともではあるが、家族の輪が家を中心に育まれるのはそれ以上に大事な事で、その調和は住環境の良し

森林浴のできる家施工中

只今施工中のI様邸。家族みんなの健康を考え選ばれたのが家の中で森林浴と同じ効果の期待できる自然素材を多く取り入れた「森林浴の家」自然素材の主は「もみの木」しかも、木の成分をそのまま残しつつ製品にするきちんとした手法。木の乾燥方法は「自然乾燥法」と「人工乾燥法」分けら

実に1週間ぶり

ブログ更新が1週間ぶりになってしまった。言い訳という事もありませんが、今週は朝から現場作業・打ち合わせが続き朝のルーティーンブログを省いてしまっていたのが実際のところ。今期は皆様のお陰で全体的に仕事量が多く、新築の他、リフォームや外構工事なども増えて忙しく仕事をやらせて頂いておりま

ココ14歳

4歳の頃のココ現在のココ我家では室内犬を飼っている。14歳オスのトイプードル。名前は「ココ」もう大分歳を重ねて、人間でいうところの70歳過ぎ。心臓病・白内障・気管支炎と病気は年々増すばかり。犬は老犬になると寝る時間が一日の大半を占める

靴下は不要

今の季節室内で靴下は気持ち悪い。蒸れて汗もかくし床を歩けばペタペタするし、かと言ってスリッパ履けばなお気持ち悪い。そんな事を気にせず快適に暮らせる床が針葉樹の床材です。我が家では「柾目材のもみの木」を床材に使用し、今時期は素足で快適に過ごしております。汗も瞬間に吸収

TOP