BLOG

もみカフェ開催

8月20日(日)は住工房K主催「もみカフェ」です。もみカフェって??なんなの!家を検討されている方々の為の家に関するセミナーです。セミナーと言っても、広い会場でスーツを着た講師の方の堅苦しいセミナーとは違います(笑)実際にもみの木の家の空気

オーダーメイド木製キッチン

只今もみの木のリフォームを行っている富士見町のお宅。この木製手造りキッチンはオーダーメイドとなります。制作会社は高遠町の「木のすず」さん。クリとカエデとタモの素材を主にオーダーキッチンを手掛けているこだわり家具店。勿論引き出し内まで全て木製。べニヤを使

新車の臭いと車酔い

会社の軽トラックを新しくした。建築店にはやはりトラックの方が何かと都合が良い。私専用の営業車・作業者・自家用車となる(笑)先週納車となった軽トラックだが、室内の臭いがヤバい!!ビニール製品の化学臭が狭い空間の中に充満

高気密・高断熱の家

高気密・高断熱住宅。よく聞く言葉です。ここ諏訪地方では欠かせないキーワードでしょうね!寒い時期が長い長野県の冬。温かい家を作ろうと考えたら、高気密・高断熱住宅です!当然、暑い地方にもこの考え方は一緒!でも、ちょっと考えて見て

国産材や県産材それってどうなの??

国産材・県産材を使用した家。地元の木を利用した家。これになんの意味があるのでしょうか?エコなのか?いいえ、木を乾燥させる際には、原油を使用した乾燥法が用いられている。その際に発生するCo2や余計な電気代。コストもかかるし、環

子供は機械より優れている!

子供の身体は敏感なセンサーです。室内の空気環境が良いのか・悪いのか、これを瞬時に身体で察知する!おそらく機械より、より精密であると思う。誰もが幼いころは持っているセンサーも、大人になるにつれて無くなっていってしまう(汗)そのセンサー

ドイツの天然壁紙クロス「オガファーザー」

ドイツで多く使用されているウッドチップ壁紙。それは「オガファーザー」と言います!ドイツで使われている家の内装仕上げ材です。天井や壁に貼るクロスです!クロスとは言えビニール製品ではありません!再生紙とウッドチップ(木片)から作られている、ドイツ製エコロジ

もみの木の家に住んで「事例5」

もみの木の家に住むOB客様からの声。「風邪をひきずらくなりました」と言う声が聞かれます!これは、私も実感しその通りだと思います\( 'ω')/根拠もきちんとあります。もみの木が持つ成分の中に殺菌効果と抗菌効果があるからだと思います。

間取り

間取りの計画をするには、土地が決定していないとどうにもかけない。土地が決まっていないうちに図面を書く会社は神様です(汗)そんな会社の家は規格住宅なんでしょうけど!どこも同じってことですΣ( ̄ロ ̄lll)土地の形状・接道面が決まり初めて間取り計画が出来る!さて、

時代で売れる家が変わるが住工房Kは時代に惑わされない

売れている家には、必ずその会社か家に特徴がある。それか単純に値段のみに特徴がある。今はこの2つの要素を持ち合わせている会社さんに受注が集中しているようです。ここ地元で売れている会社の家とは!太陽光が屋根前面に乗っている家。デザイン重視、可愛らしいヨーロッパの雰

お宅の会社でも検討したいのですが?

健康な住まい造りの会の会員間で手掛けられている健康な住まいこれは、我々会員しか造ることが出来ない「特別」な家。どうして特別なの?もみの木なんかそこらで手に入るし、家だったら何処でも作れるのに!なんて考えが浮かんでくると思いますが、健康な住まい造りの会で使用しているもみ

床は浮造り(凸凹)

住工房Kで造るもみの木の床は浮造りです。浮造りって?浮造りは日本の伝統の技。浮造りとは木の表面をわざと凸凹にする技法の事です!木は夏と冬で成長した部分の硬さが異なります。夏に成長した部分は冬に成長した部分に比べて柔らかいです

TOP