木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
平日毎朝の日課としている朝ブログ。先週の7日以来しばらくぶりとなってしまった。普段行っている事が出来なくなると、今のこのご時世「ん?コロナ?」なんて思われるかもしれませんね💦そうではなく、ここ数日現場作業に朝から追われていました。人手不足と言う事が一番の原因。
長野県でもここ諏訪地方は全国でも晴天率は上位に入る。それ故に太陽光屋さんも多いと言える。看板や店舗もあちらこちらに存在し、もっと恐ろしいのは旅の営業マンが売りっぱなし営業をかけていくので、そんな営業で工事を行った方は、後のメンテナンスに困っている方は多い💦今年は、梅雨明けが
今年はいつもの歳に増して仕事に追われている。だからと言って利益が増している訳ではありません💦一部の業界を除いては、「仕事量の割に単価が安い」そんな傾向にある。資材単価の高騰が一番の要因であるが、これはこの先々もこの水準で世の中は動いていくであろう。建設業界も資材高騰
先日、茅野市ちのにオープンした「グリーンティー煎」さん。オープンから好評で、6月にはカフェスペースも始まったようです。(株)城取建築設計事務所さんの設計伊那市に構える城取建築設計事務所さんは、長野県県下でも10の中に入る大手設計事務所で、従業員数も10名を超える大型店舗です
来たる6月18日(土)19日(日)は辰野町にて「もみの木の家」新築完成体感会を行います。時間は10時より12時枠限定2組・13時から15時枠限定2組・15時から17時枠限定2組にて予約制で行い、2日間で合計12組様限定にて開催します。これはコロナ感染対策の他、私共で手掛けている「もみの木の
現在実施されている「こども未来住宅支援金」の申請期間の延長が先日決定されました。これは、今後住宅を検討されている子育て世代・若者世帯には後押しとなる補助金制度で、最大は100万円が国から補助される。子育て世代や若者世帯に高性能住宅の取得を畝がせる事、すなわちこれが住宅産業界でのカー
毎月行っている従業員ミーティング。月の1日と15日の朝は現場作業・工程・現状・今後の予定などの内容把握のためのミーティングを従業員大工と行っている。日々現場は進行していて、現場内でも打ち合わせや納まりについての話し合いは行っているが、会社としての今後の動きや、現状を大工さんたちに伝え
昨年弊社で茅野市ちの2921-1にて店舗新築工事を行わせていただきましたお茶処「丸藤」様が、来週4月21日(木)にオープンいたします。新茶の時期に合わせてのオープン予定でしたので、昨年末には工事は終了し現状プレオープンをし
只今弊社では、ホームページを絶賛リニューアルしております。前回2017年3月にリニューアルをした我社のホームページは今年で5年を経過した。流石に5年というスパンは放置しすぎたのかもしれません。日々ブログの更新や新規物件更新・イベント情報などでは常に更新をしていましたので、ホー
2022年がスタートしたのがついこの間だったような気がしたのに、明日からもう4月ですね。今年冬は久しぶりに寒さと雪に悩まされた冬季でした。最も県の北信や日本海東北の方々と比べたら比にはなりませんが、、、草木も枯れ色からどんどん緑色になってきている様な感じがする。時期が来れば雪も解けて緑も
3月の週末は仕事に私用に休日が一日も無い状態。とても充実した一ヵ月でありがたい。3月は一年で一番慌ただしいのかもしれません。年末よりも3月の方が忙しさを感じる。私はそんな気がしています。家族が新しく生活の変化を迎えたり、仕事でも3月中に引き渡しの物件が一年の中で必ずあ
今朝の気温は6時時点で-10.5度🥶3月が直ぐそこなのに未だこの気温。今年は例年なく寒く、今年になってからの基礎着工が一軒も出来ず、昨年の12月中に基礎が終了していた物件は本当に良かった。2月から着工予定の物件は流石に遅らせる事にした。特に寒さで基礎に強度が無くなる訳でもありませんが