木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
とってもオシャレにみえませんか🎶昨年お引渡しをしたK様邸の2階廊下の隅に設置してある洗面所。この洗面の鏡は奥様のお気に入りで、思い出のある品との事でした。新築の家のどこかに再利用したいという希望で、2Fの洗面鏡として使用した。こうして改めて昨日写真を見ていた
住宅ローン金利がわずかではあるが、上向き加減に修正してきている。円安との兼ね合いもあるが、今後どれだけ金利を上げずに絶えて行けるのかは国のみぞ知る。昨日も金融機関の方とお話をしたが、住宅ローン金利は今後上がっていく見通しという。今は、変動金利で住宅ローンを組まれる方8割、2
今までの我が家のトイレ今回リノベーション後のトイレ。照明は間接照明のみにし見た目もスッキリ!!以前は床・天井のみだったが壁2面全面と1面腰壁にもみの木を増量先週水曜日から始めた自宅トイレ入れ替え工事。トイレ機能部が壊れてしまうという惨事に遭遇し、新品トイレ不
築6年の自宅トイレの便器交換に伴い、内装工事も行う事にした。トイレが壊れて使用不可となり、新規のトイレがようやく入荷したので、それと同時に内装材の「もみの木」の板材も面積も増やす事にした。何といっても消臭効果に富んでいるもみの木、特にアンモニア臭の分解は得意としているのがもみの木から出る成
造成地だから見た目はキレイで、特に新築時に余計な心配がないかというと、そんなこともありません。上下水は確かに完備されていますが、市町村別・不動産業者によって売り方も変わってきます。例えば、上水道。敷地内までは一次側といって完備してありますが、市町村へ水道の加入金を支払い、水道メータ
このところの猛暑がいったん落ち着き昨日から過ごしやすい気温になった。曇り空という事もあるが、風も気持ち良い涼しさで、それほど汗ばむこともなく過ごせた。私の自宅は高性能で作っているので、できるだけ夏冬共に人工的なエネルギーを削減しながらの生活が出来るような家になっている。それ
先日お引渡しした家もそうなんですが、私共で手掛けた家のDKにはほとんどの家に私手作りのダイニングテーブルがあります。勿論材は一枚板。一枚板は狂いも出ますが、手直ししながら使用すれば一生ものです。材種はできるだけ傷に強い「広葉樹」を選択するようにしております。もみの木
週末は先週末にイベント開催をしたお宅のお引渡しがありました。お引渡しでは家の取り扱い説明を主に行い、今後のメンテナンスの方法や、色んな機器説明書や保証書などをお渡しして、最後は玄関先にて鍵をお渡し記念撮影をする。よく、赤いジュータンやテープカットを行う会社さんも多くありますが、私共
このところ、湿気でジメジメした日々が続いている諏訪地方。梅雨時期前半にしては雨の量は少ない今年ですが、体感的には湿気っぽさが凄い。きっと一般住宅では除湿運転や早いお宅はクーラーをつけて暮らしていると思います。調湿効果のある住環境では湿気っぽさを感じない私共の手掛けて
近頃は玄関やアプローチのコンクリートの部分を、土間押さえやモルタル仕上げが流行している。今まではタイルを張っていた部分をコンクリートのままで仕上げるので、施工店にはかえって工事に手間が掛かる。コンクリート打ちっぱなし仕上げは基礎工事の際にコンクリートを一発で仕上げるので、天候にも左
フォレストバンク製「もみの木の家」の特徴、それは住まう人・動物・植物全ての命が元気に健康でいられる事。もみの木の家だからそれが可能となる訳でもないのだが、少なくとも「木の家」「自然素材の家」「健康住宅」などをキャッチコピーとしている家の中では偽りのない家であると思う。素材を学び素材
私共の手掛けている「もみの木の家」の物入・収納・納戸・パントリー・CL・キッチンバック収納(食器棚)にいたる全ての収納ヵ所にはもみの木の素材を使用している。床・壁・天井など。湿度コントロール・害虫忌避・消臭・抗酸化・殺菌効果をねらっての事「もみの木」には、湿度調整・害虫を寄