家について考える

クーラーから一転暖房が恋しい

遠赤外線の直火はいいですね~♬

「温かい家」これは健康へも繋がる事になる。よって「健康な住まい」とも言える。

信州は寒冷地、信州の家は暖かさが求められます。(近頃は暑さも半端ではありませんが、、)

家を暖かく保つには構造が大事です。断熱性能とサッシの性能です。

いくら暖房機が優れものでも、家の性能が悪ければ体感持も違うし燃費も悪い。

今の時代の家は性能の良い「断熱材と性能の良いサッシ」が欠かせないと言う事ですね。これは暑い夏の時期でも同じことが言えるのです。

断熱材には色んな種類の断熱材があり、それぞれに特徴や性能値があり、それぞれに価格も違います。

サッシも同様な事が言えます。

もう一点性能の良い物を選択したとしても、施工が悪くて性能値が出せない場合もあるので職人としての腕も問われる事になる。

請負会社の職人の出入りが激しい会社は予算の折り合いがつかないか、技量がないためだと思って良いであろう。

私共の会社では技術職は全て私が見極めている固定した職人のみで家づくりをしている。

構造の話の次は内装材です。

内装材でも家の暖かさは変わってきます。出来るだけ蓄熱する素材が良いでしょう。

「無垢の床は暖かい」と言われていますが一概ではありません。広葉樹の硬い無垢材を使用してしまうと逆効果となってしまうので気を付けた方が良いであろう。

そもそも硬い物は熱伝導が悪い、更に硬い床の上での生活は疲れやすいし体を冷やす原因とも言える。

家の中で靴を脱ぐ文化の日本ではスリッパは手放せないアイテムになるであろう。

蓄熱する無垢材は「針葉樹」の方が圧倒的にその効果が望める。

針葉樹は表面が柔らかいので弾力性もある、よって疲れも違うし熱を奪われることもない。

暖かを蓄熱する効果も得意としている。

信州の家造りは内装材にも気を配った家づくりが大事です、それが家族の為になり、「健康」へも繋がるからだ。

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP