家について考える

神棚

神棚に拝殿を設置、家の中にお宮を造り祀っているのが神棚の役割

地鎮祭も同じ、敷地内へお宮を造り神事を執り行う。テントがお宮で祭壇が神棚の枠割をしている。

皆様のお宅には神棚ってありますか?

会社等には商売繁盛を祈願して未だ設置すことが多い神棚。

昔の家にも必ず神棚があるのが当たり前でしたが、現在の家には割と設置されていない神棚。

神棚はその家の「家内安全」や「健康長寿」を願い災難からご守護をいただく事が目的とされているのだと思います。

神棚を設ける位置や向きには決まり事があり、これは仏間も同じこと。

我々建築業界でも神棚・仏間の位置は少し学びます。

神様や仏様が好む場所や方位がある事です。

方位は神様や仏様が東ないし南を向くことが基本です。

ここが少し勘違いするところですが、家の東の位置にあると言う事ではなく神棚が東を向くと言う事です。

これは、自分を中心に考えると分りやすいです。神棚(神様)や仏壇(仏様)に向かって拝むときに、自分が西や北を向いている事です。そうすると、自然に神様や仏様は東・南を向いている事になります。

東・南とは日当たりを指しいわゆる生活リズムです。

東からの日の出と西への日の入りの一日の時間の中で我々命あるものは生活しているのです。これは人間・動物・植物に限らず全ての命あるものに共通しています。

設置場所はどんな場所が良いとされているのか、私が親方・宮司様から習った事は家族が一番多くいることろに設けるとう事です。仏間も同じことです。

これは、家族をいつでも守って頂くと言う事と、いつでも直ぐに手を合わせられる事が理由の一つだと思います。

要するにいつでも家族の近くにいてくれることが大事なんだと思います。

火や水の神棚の場合は昔からキッチンへ設置されています。火と水を使用する場所だからです。

神棚や仏壇の上に2階があってはいけないとよく言いますが、これは神様や仏様が屋根から入ってくると言われているからです。

私が親方・宮司様から習ったお話ですと、2階の下に設置する場合は、神棚・仏壇の天井裏に屋根を作っておけば大丈夫とお聞きしました。ですので、私はそうしています。

信仰心はそれぞれの価値観ですが、神道は宗教にも何も属さない日本にしか存在しないもの。それが「神道」です。

全棟新基準の長期優良住宅

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP