BLOG

森林浴のできる家施工中

只今施工中のI様邸。家族みんなの健康を考え選ばれたのが家の中で森林浴と同じ効果の期待できる自然素材を多く取り入れた「森林浴の家」自然素材の主は「もみの木」しかも、木の成分をそのまま残しつつ製品にするきちんとした手法。木の乾燥方法は「自然乾燥法」と「人工乾燥法」分けら

実に1週間ぶり

ブログ更新が1週間ぶりになってしまった。言い訳という事もありませんが、今週は朝から現場作業・打ち合わせが続き朝のルーティーンブログを省いてしまっていたのが実際のところ。今期は皆様のお陰で全体的に仕事量が多く、新築の他、リフォームや外構工事なども増えて忙しく仕事をやらせて頂いておりま

ココ14歳

4歳の頃のココ現在のココ我家では室内犬を飼っている。14歳オスのトイプードル。名前は「ココ」もう大分歳を重ねて、人間でいうところの70歳過ぎ。心臓病・白内障・気管支炎と病気は年々増すばかり。犬は老犬になると寝る時間が一日の大半を占める

靴下は不要

今の季節室内で靴下は気持ち悪い。蒸れて汗もかくし床を歩けばペタペタするし、かと言ってスリッパ履けばなお気持ち悪い。そんな事を気にせず快適に暮らせる床が針葉樹の床材です。我が家では「柾目材のもみの木」を床材に使用し、今時期は素足で快適に過ごしております。汗も瞬間に吸収

平屋は便利で有利

近年家は平屋傾向にあります。暮らしやすさと、維持管理が楽な事、エネルギー消費も平屋の方が掛からないというメリットがあるから。しかしながら平屋は2階建てに比べると割高となります。理由は同じ床面積で考えてみましょう。延床面積30坪の平屋と、30坪の総2階建てで比べると、

ファミリークローゼット

上記画像の洗濯物干場から並ぶFCもみの木の柾目材を使用したFC天壁を無添加漆喰で仕上げたFC家族全員分のクローゼット(FC)を脱衣の隣に設ける間取り、これが人気の間取りとなっています。洗濯物を一つの場所でしまえることが最大の理由なんだと思います。日々の生活の

地盤置き換え改良

軟弱地盤に家を建てる手段として地盤改良が求められる。工法は色んな工法があります。私たちが暮らす諏訪湖周辺の町は埋め立て地も広い範囲で存在しており、水位の高い軟弱地盤の中でもワーストランクインするほど。そういった液状化が懸念される地盤に適している改良工事が地盤置き換え

富士見高原の平屋

富士見高原のアカマツ林の中に平屋が完成いたしました。今週お引渡しを控えておりますU様邸。高原といっても、一昔前の避暑地とは言えませんがそれでも標高1000mを超える場所と木に囲まれた森の中では気持ち良さは感じます。そしてHEAT20「G2」の高性能住

ゲストルーム完成

I様邸のゲストルームの完成~お引渡しが先週末に行われました。延床33㎡のミニマムなゲストハウスですが、ゲストへの「おもてなし」を優先とした作りは落ち着きのあるシックな仕上がりとなり、ディナーとお酒を楽しむにはベストな仕上がりとなりお施主様も大変喜んでおりました。日常は関東圏

調湿する内装材

梅雨の今時期は家の中で不快を感じる。その大きな原因の一つが湿度です。室内に湿気がこもれば、体感温度と不快を感じるのは当然の事、その湿度と共にカビ・ダニの発生率もグンッ!と増す。この季節は日本に住んでいれば避ける事はできません。だったら湿気対策のできる内装材を使用する

自然素材の家

「自然素材の家って高そう!」このような事はよく言われたりします。そんな時、私はこんなふうにお答えしています。「自然素材の家」は昔からある様な当たり前の家で、昔は石油製品が今ほど揃っていなかったので自然素材が当たり前だったのです。そしてその家で「家族が健康に暮らせる」それが古く昔から造られてきて

来週から雨模様

只今梅雨真っ只中、とは言え今週は梅雨の晴れ間が1週間も続きしかも猛暑となる。お陰様で外作業ははかどりましたが、、梅雨時期、何かと厄介な時期ですね!梅雨時期は外でも室内でも湿気との戦い、でも自然素材の柾目板を豊富に使用している我が家ではジメジメ感は通常のお宅よりしません。

TOP