木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
世界的に半導体が不足していて、ありとあらゆるものが完成品にならない。家電製品・車・そして私の職種家作りもです。車に関しては、1・2年がざらだとか!住宅業界も一昨年から昨年まではエアコンやエコキュートなどの電気製品の納期が付かず、待つものは半年以上待った。同じころトイレが間に
H様邸の基礎工事は順調に進んでおります。床堀り作業が終わりこれから鉄筋を組む作業へと移ります。基礎を支える底盤(一番下の盤)に私共では神様を祀ります。地鎮祭際に祀る「大紙垂」に神様を宿し、その家の守り神として祀るのです。紙垂の障子紙と麻はやがて土へと返る。家を守る神
家作りを考え始めた中でいの一番に行う事、それは土地探しでもなければ、間取りでもない。「資金計画」です。資金計画ってなに??って思われる方もいると思いますが、家を現金で建てられる方はほんの一握りの方で、大半の方は住宅ローンを使って家を建てるのが一般的な考え方です。高額な買い物
週末土曜日は遠赤外線ラジエントクッキングヒーターのセミナーを開催した。主催は私共住工房Kで、講師にラジエントクッキングヒーター代理店の「TY住健」中崎代表による調理実演セミナーです。普段のセミナーでは参加者の皆様に試食まで行って頂きワイワイしながらの楽しいセミナーですが、今
先日梅雨明け宣言が出たばかりですが、今の状況は梅雨真っ盛り!!このところ毎年のように気象庁の梅雨予報は的外れな事になっている💦予想だから仕方ないし、自然界の状況なので致し方ありませんが、、、ただ、これも自然破壊を進めた結果として環境が悪化している事は否定できません。
ココ初めての軽井沢アウトレット世間は3連休、私の地元(諏訪地方)にも観光客がわんさわんさと訪れておりました。私はというと、お陰様で土・月はお仕事でした。日曜日だけ休日を頂き久しぶりに妻と軽井沢アウトレットへ出かけてきました。というのも、我が家には看板犬の10
築8年目にして初めて我が家の玄関の軒先に燕さんが巣作りにきました。最初は「玄関が汚れて嫌だな~」なんて思っておりましたが、商売を行っている私の頭をよぎったことは「燕は商売繁昌・幸せを運んでくる鳥」という事を思い、妻と相談しそのまま巣作りをさせてあげようという事に。玄関照明を土台にそ
家のあこがれの一つ、吹き抜け。多くの方がこの吹き抜けは望まれるデザインではないでしょうか。ひと昔前は、寒冷地には吹き抜けはご法度の空間。実際に暖房の無駄とか、寒いという声はまんざらでもなかったからです。今は、家そのものが高性能であれば寒冷地でも吹き抜けは自由にできる
とってもオシャレにみえませんか🎶昨年お引渡しをしたK様邸の2階廊下の隅に設置してある洗面所。この洗面の鏡は奥様のお気に入りで、思い出のある品との事でした。新築の家のどこかに再利用したいという希望で、2Fの洗面鏡として使用した。こうして改めて昨日写真を見ていた
住宅ローン金利がわずかではあるが、上向き加減に修正してきている。円安との兼ね合いもあるが、今後どれだけ金利を上げずに絶えて行けるのかは国のみぞ知る。昨日も金融機関の方とお話をしたが、住宅ローン金利は今後上がっていく見通しという。今は、変動金利で住宅ローンを組まれる方8割、2
今までの我が家のトイレ今回リノベーション後のトイレ。照明は間接照明のみにし見た目もスッキリ!!以前は床・天井のみだったが壁2面全面と1面腰壁にもみの木を増量先週水曜日から始めた自宅トイレ入れ替え工事。トイレ機能部が壊れてしまうという惨事に遭遇し、新品トイレ不
お施主様による鍬入れの儀玉ぐしの法典ハイ‼ポーズ昨日の10日(大安)は茅野市にて地鎮祭を執り行いました。神事は午後のスタートの為、朝はゆっくりと起床し午前の時間帯に準備に取り掛かれた。前日までの予報は雨予報でしたが、当日は曇り空で暑くなく、最高のコン