木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
今年の甲信地方最も最速で梅雨明けをした。私のイメージでも、梅雨入りしてから2か月近くは続くのが当たり前だと思っていましたが、最近の気象異常は本当に予想もつかない事が多い。このところの諏訪地方の暑さも半端ありません💦皆様もコロナに続き熱中症にもお気を付けくださいませ。
先日お引渡しした家もそうなんですが、私共で手掛けた家のDKにはほとんどの家に私手作りのダイニングテーブルがあります。勿論材は一枚板。一枚板は狂いも出ますが、手直ししながら使用すれば一生ものです。材種はできるだけ傷に強い「広葉樹」を選択するようにしております。もみの木
週末は先週末にイベント開催をしたお宅のお引渡しがありました。お引渡しでは家の取り扱い説明を主に行い、今後のメンテナンスの方法や、色んな機器説明書や保証書などをお渡しして、最後は玄関先にて鍵をお渡し記念撮影をする。よく、赤いジュータンやテープカットを行う会社さんも多くありますが、私共
このところ、湿気でジメジメした日々が続いている諏訪地方。梅雨時期前半にしては雨の量は少ない今年ですが、体感的には湿気っぽさが凄い。きっと一般住宅では除湿運転や早いお宅はクーラーをつけて暮らしていると思います。調湿効果のある住環境では湿気っぽさを感じない私共の手掛けて
7月23日(土)に私共の家作りに欠かせない調理機器「ラジエントクッキングヒーター」の調理・試食セミナーを開催する事になりました。ラジエントクッキングヒーターって??皆さんが知っているのはガス調理機器とIHクッキングヒーター。ガスは昔からある調理機器で、調理好きには直火が喜ば
近頃は玄関やアプローチのコンクリートの部分を、土間押さえやモルタル仕上げが流行している。今まではタイルを張っていた部分をコンクリートのままで仕上げるので、施工店にはかえって工事に手間が掛かる。コンクリート打ちっぱなし仕上げは基礎工事の際にコンクリートを一発で仕上げるので、天候にも左
週末の土日は「もみの木の家完成体感会」を行う。予約制なので一日6組の限定で行い、2日間で12組の募集を集う。今回は2日間で8組と打率6割強。ゆっくりと体感できるのが予約制の魅力です。予約制なので、時間の許す限りじっくりと家の空気感やもみの木の良さを体感頂ける。
フォレストバンク製「もみの木の家」の特徴、それは住まう人・動物・植物全ての命が元気に健康でいられる事。もみの木の家だからそれが可能となる訳でもないのだが、少なくとも「木の家」「自然素材の家」「健康住宅」などをキャッチコピーとしている家の中では偽りのない家であると思う。素材を学び素材
先日普段からお世話になっている埼玉県のお客様より相談があり、「コロナ過で実家(諏訪)のお墓参りがここ数年できず、お墓の掃除も出来ていないので、無理でなかったら引き受けて欲しい」こんな依頼がありました。私は、快くお引き受けしました。その方との出会いはさかのぼる事8年前、諏訪の
私共の手掛けている「もみの木の家」の物入・収納・納戸・パントリー・CL・キッチンバック収納(食器棚)にいたる全ての収納ヵ所にはもみの木の素材を使用している。床・壁・天井など。湿度コントロール・害虫忌避・消臭・抗酸化・殺菌効果をねらっての事「もみの木」には、湿度調整・害虫を寄
今月18日・19日にお披露目会を開催する辰野町現場工事は順調に進み、間もなく完成します。建物はほぼ完成し、今週末室内のクリーニング作業を残すばかりです。平屋の32坪。とはいえ、平屋なので外観は大きくしっかりとした構え。室内も、広いLDKや収納力も豊富で、奥様専用家事室も完備
昨日関東・甲信地方も梅雨入り発表がされた。いよいよか~。この時期の私の悩みは仕事です。天気に振り回される事が何より嫌いなんです。今も、現在進行形の物件が外作業の真っ最中です。内容は外構工事と基礎工事。コンクリートを打つタイミングを晴れの日に外構工事に