木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
暖かい家には暖房能力もさることながら、家本体の性能を上げる事と、室内の内装仕上げ材が大事だと言う事を覚えておいてください。本日は家の性能を左右する断熱材の事ではなく、室内内装仕上げ材について少し触れてみます。内装仕上げ材とは、その名の通り床・壁・天井の仕上げ素材の事です。室内
一昨日の日曜日辺りから、長野県は気温がグンと下がり土曜日までは夏日だったのに対し急に冬直前の秋へと変わった。甲信地方から北側は寒気が到来したのが原因でいよいよ冬の声がすぐそこまで来たと言った感じです。土曜日までは半袖で汗を掻いていたのに、日曜日からは上着を着ないといられなかった。この差はいっ
昨日の休日は、本当に久しぶりに県内ではありますが妻とドライブを兼ねて温泉へ出かけました。場所は、佐久市下平尾「平尾温泉みはらしの湯」ここは上信越自動車道の佐久パーキングエリアと直結している施設で、冬季はスキー場駐車場とも併設している珍しいタイプの施設です。私も今回が初めてで、
今年は冬に備えて除雪機を1台購入を只今検討している。除雪機といっても本格的な物ではなく、雪かきにキャタピラが付いているだけの雪を押していくラッセルタイプの機械。飛ばす機械や、乗車して運転する機械より値段もお手頃でコンパクトだからです。雪を押すラッセルタイプでも有名どころのメー
木は水に弱い!木を濡らしたらまずい!木は腐る!おそらくですが、多くの方がこんな印象を持たれているはずです。でもこれは私たちが勝手に思っているだけの事です。先日もこんなお話が出ました。もみの木の家にお住まいの方が洗濯機を購入し、配達人がお客様の家に家電製品を届けに来た際
全国の「健康な住まい造りの会」の手掛けている「もみの木の家」で暮らす方々は、ご長寿です。そんな実例はあちこちに沢山あります。病気がちの方が元気が出たり、お年寄りが元気が出たり。アレルギーをお持ちの方の症状が軽くなったり。お子様に落ち着きが出たり、集中力が上がったり。深い睡眠ができ目覚
週末は「もみの木ワークショップ」を全国の会員さんとリモート参加で楽しみました。この企画は、もみの木のメーカーが主催で前半はもみの木の空気環境の話と後半は参加者みんなで木工教室です。もみの木の家の空気環境で行う事が前提なので、OB様はご自宅参加も可能。これから家
家を建てる時に先ずは間取り作成を行います。でも、家の間取りができれば家が直ぐに家作りに着手できるわけではありません。間取り図面ができ上がると、駐車場の位置関係やアクセスを検討し、敷地に配置をし配置図を作成する。この図面一式が(平面・立面・配置・矩計)が確認申請に提出する必要最
以前に我家を体感されに来たご家族様の体験をありのままにお伝えします。1組の旦那様は重度の「喘息と鼻炎」を持っている。そしてもう一組の奥様は「臭い」に過敏な方。この2組のご夫婦がもみの木の家で実際体感されたことをそのままお伝えます。1組目のご夫婦のご主人様は、持病でかな
家は完成したら後は新生活をして行くだけ。こんな風に考えている方が多いと思ますが、家は完成してから色んな意味で維持をしなくてはいけないもの。早々に直面するのが、固定資産税というお金。不動産や動産、言ってみれば所有権のあるものには税金を納めなくてはいけません。計算方法は県・市町村・道路状況によっ
今週末の土曜日は、もみの木のメーカーマルサ工業さん・弊社・お客様とトライアングルでのリモートもみの木ワークショップを行います。OB様には自宅のもみの木の家でリモート参加。もみの木の家の環境のない、新規客様方には弊社事務所にて、それぞれにもみの木の環境の中で参加してもらう事が条
来年の新茶の時期に合わせて行われております「お茶処丸藤」様店舗新築工事。本体工事は順調に進んでおり、木工事が残すところ1ヵ月程度となってきています。本体工事を年内に済ませて、来年の春先まで準備期間経て、オープンまでに外構工事、駐車場工事を済ませる予定。少しゆとりのある工事期間