木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
昨日は私共の家づくりパートナー・建材仕入先でもある「TY住健」さんが、暮れのご挨拶回りに福岡からお越しくださいました。長野県入りの2日前にお得意先の関東圏を回り、中央線にて一昨日の晩に諏訪入りした。TY住健は主に家づくりの分野で健康素材を扱っている。皆さんが毎日口にする「食
私共の家づくりは、年間棟数をだいたいの軒数でこなしております。というのもありますが、キャパの範囲を超えないという理由もあります。年間にこなす件数は物理的理由と私の家づくりへの信念も大きく関係しているのです。住工房Kはもともと私の父の創業した地域に根ざす工務店「笠原建築」とし
神様は女性の健康を願いキッチン(かまど)の位置に、そしてその神様は地に帰るよう障子紙と麻で大紙垂となっている。信仰心の無い方には何のことやらと思うかもしれませんが、日本では1300年くらい続いている家に纏わる神事があります。それが「地鎮祭」と言います。この地鎮祭に関
今年最後の基礎鉄筋検査を第三機構である「検査のJIO」にて一昨日行いました。標高1000mを少し超える地域なので、一般の町場の基礎工事とは床堀りの深さが変わります。「根入れ」と言って地面から下へ土のかぶりを約80cm程確保しないと、凍み上がり現象が発生する。勿論標高が高くな
施主支給で多いのが照明器具の支給。現在の照明器具の9割以上はLED照明。電気消費が少ない割に明るさが確保できるので、欠かせない住宅パーツとなる。器具には様々なデザインがあり照明器具メーカーも大小合わせれば何十社、更にOEMメーカーや類似品製作会社まで合わせれば百単位になりま
早いものでもう2024年も12月となりました。そう師走です!年内の工事は①新築工事造作作業進行・②新築工事の基礎工事までを完了させる・③リフォーム工事で内窓設置終了させ補助金申請まで、とお陰様で日々駆けずり回る12月となりそうです。すでに来年度は「子育てグリーン住宅支援事業
先日11月30日に私めは57歳となりました。私より年齢の上の方からすればまだまだ小僧です。自分が親となり祖父となり益々親のありがたみや、周りの方々の支えに感謝の思いが増すこの頃。子供が巣立った後は毎年夫婦で誕生日を祝っている。誕生日の夕食後に大好物のスイーツ「イチゴ
木を圧縮する工法 現板に圧力掛けて厚みを約半分にする事により強度を増す技術杉の無垢材の扉 いい風合いです♬エコカラット 芸術的なワンポイントタイルです!昨日は朝早くから横浜のみなとみらいにあるパシフィコ横浜へ住宅建材フェアに行ってきた。
標高1000mの基礎の外周部の根入れは砕石20cm+コンクリート60cmで計80㎝の深さを入れ込みます。家の基礎着工事に行う最初の工事を「根切り」工事という。字のごとく地の根を切り開くという意味。基礎は家の外周部を深く掘り、内部は外周部より浅くしおわんを逆さまにした
富士見町の別荘地内に来年新築をするU様邸。先週11月21日の日に地鎮祭を執り行いました。現在の暦は六曜術が主流ですが、建築では昔中段十二直(ちゅうだんじゅうにちょく)を用いてきたという。暦の中段は、江戸時代にあった“かな暦”の中段に建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ
富士見町にて工事中のO様邸。本日より木工事の開始です。土台敷きから建て方上棟へ。本日・明日で土台と1Fの床を伏せ、水曜日から建て方となりますが、天気次第では木曜日からの建て方になりそうです。建て方は仲間の大工の手を集め最低6人~くらいで行う。その段取りはこち
空気環境を体で感じられる(殺菌効果による空気中分解能力)湿度を体で感じられる(調湿効果)香りを体で感じられる(木の香り+消臭効果)清潔感を体で感じられる(殺菌効果+抗酸化作用)肌触りを体で感じられる(心地よい木の肌の質感)室温を体で感じられる(蓄熱効果+湿度