木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
健康な住まい造りの会の会員間で手掛けられている健康な住まいこれは、我々会員しか造ることが出来ない「特別」な家。どうして特別なの?もみの木なんかそこらで手に入るし、家だったら何処でも作れるのに!なんて考えが浮かんでくると思いますが、健康な住まい造りの会で使用しているもみ
住工房Kで造るもみの木の床は浮造りです。浮造りって?浮造りは日本の伝統の技。浮造りとは木の表面をわざと凸凹にする技法の事です!木は夏と冬で成長した部分の硬さが異なります。夏に成長した部分は冬に成長した部分に比べて柔らかいです
もみの木の家は酸化作用を抑制してくれます。これももみの木の家の事例にの一つ!ですので物が腐りずらい。普通のお宅より長持ちするのです!酸性は人にも余り良くない性質です。食で言うと酸性とアルカリ性があります。酸性の食べ物は美味しい物が多
もみの木の家に住んで皆さんが必ず言う事。それは洗濯物が部屋干しでも臭くならない!この声は圧倒的に多い。殺菌効果と消臭効果と調湿効果によるものだと思いますが、もみの木のいえの室内はまず湿度のコントロールが出来ています。室内環境で良いと言われる
住工房K主催の住宅イベントでお越し頂いたお客様で、もみの木に興味を持って頂いた方がいました。その方は、現在新築して2年の家に住んでいる。素材は全て「新建材」(ビニール製品が主)だそうです!そして、住んで半年もしない間に、ご自身が持っている喘息が酷くなることに気付いたらしい(汗
もみの木の家にお住いの方の中にはお子様が少しアレルギーをお持ちの方がいる。お子様の元気な成長を願わない親などいません!住工房Kの事例を少し紹介します!あるご両親は子供の元気な成長を願って「もみの木の家」に決断しましたm(__)m当時住んでいるアパートでお子様は
家は我々大人の価値で決めるのではなく子供にとってどれくらいの価値があるのかが大事だと思う。大人は環境に順応する機能があるが、子供はそんな機能を持たない!身体が未熟と言う事と、身体が正直と言う事からである。本当からすると、子供は無菌室で育てる事が望ま
我々家を作る職人は技術と感性が大事だと考えます。技術は時間と共に向上していきますが、感性は個人の感覚。その方のセンスが伺えてしまう。家造りにおいて、感性に磨きをかける事も重要な事だと思います。弊社で造る家は比較的自由性に富んでいる。図面がないわけではあ
昨年、自宅を建てた隣に(株)住工房Kの事務所を併設中。昨年の予定だと今年の春先(4月)までには完成させる予定でした(ノ∀`)お客様優先で工事を進める関係で、ようやく先日事務所の「上棟」を迎えられた\( 'ω')/今年から若い青年を大工の「弟子」
「のみ」って知ってますか?のみは大工さんの七つ道具の1つ(笑)「かんな」や「のこぎり」の方がよく知られているかもですね!のみは何をするための道具かと言うと、木に溝や穴を掘る刃物です。近頃の家つくりで「のみ」を頻繁に使う事はなくなりました。それは、プレカ
最近の中古住宅事情の欠陥を知る事に!(住工房K地元にて)特に不動産業者が古い家を購入しリフォームをして売ってる物件には要注意だ!いまだこんなひどい事をしている不動産会社があちこちにあると思うと腹が立ってならない💢TVCMなどでおなじみのカ○○スなん
坪単価はあくまでも目安です。家の性能や設備・材料で大きく変化します!大手ハウスメーカーの坪単価は70万~が適当です。上はきりがない!ちなみに1億もする家が今はガンガン売れているらしい(´・ω`・)エッ?ローコストメーカーなどは坪30万円台~40万円台~などが多い。