木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
新築の家の臭い?今現在建てられている新築の家のニオイの殆どは、揮発性有機化合物という体にはあまり良くない刺激臭です。新車のニオイと何処か似ていますね。石油製品から出る揮発性のニオイです。多くは新建材という建築資材で接着剤で固めた製品です。カラーフロアー・ベニヤ・ビニールクロス
先日こんなご夫婦と家についてのお話をした。その方がこんな事を言いました。「家によって健康面が変わるのでしょうか?」私は「はい」と即答します。そのご夫婦は新婚さんです。「近頃身体の調子が良くないんです、私はアレルギーが酷くなるし、主人は小児喘息を持っていましたが、大人になって発作は出た
リフォーム・リノベーションって何処に依頼すれば良いの??それって以外に皆さん知らない。それどころか、新築とリフォーム店は別という概念を皆さんおもちのようです。本来であれば、今現在住んでいる「家を作った会社」さんが一番その家の事を分っているので話が早い。しかし、そこには信頼関係
殺菌作用があるもみの木の素材。小さなお子さまが床の上で遊んでも安全です。子供は何でも口に入れる習性があり、床をなめたりもします。そんな時もみの木の床やもみの木の端材で作ったおもちゃは安心です。子供は手に取る物全てを最初に口に入れて触感で色んなことを感じ取っている。なめたり、噛
害虫忌避の働きがあるもみの木の法被入れ、衣類の臭いも消臭します。抗酸化作用により、食べ物を長持ちさせて、美味しく保管できる弁当箱。すし桶や、ご飯を保存するおひつももみの木。冷えたご飯でも、凄く美味しく保てます。私の家ではもみの木の大きな箱を野菜や果物を補完
綺麗な空気を吸ってリラックス/体中で感じる爽快感/深呼吸をしたくなる環境/不快な臭いを感じない環境、そんな場所は誰もが望むと思います。これらの感覚はどういった場所で感じるのか?皆さん一度は経験したことがある「森林浴」です。クリーンで新鮮な空気のシャワーを体中で浴び、心地良さと爽快感を
本日午後からH様邸の上棟式を執り行います。本日は建築吉日(たいら)建築暦では一般暦と異なるので、仏滅の日でも建築暦は建築吉日のこともあります。ネットで調べると今は簡単に分かるので、参考にしたら良いでしょう。ちなみに建築吉日の中にもいくつかの暦に分けられており、建築(建
C値。C値とは気密性能を数値で表す事。気密は躯体からの空気の出入りを出来るだけ少なくさせる事。要するに家の壁や屋根面にどれだけ隙間があるのかを示す数値。隙間が小さければ小さいほど、暖気が室内から逃げたり、冷たい外気の侵入を防いだりする。暑さも同様の考え方。高気密住宅ほど性能は
私共で手掛けている「もみの木の家」その名の通り、骨組みは別として室内内装仕上げ材には自然素材のもみの木の板をふんだんに貼っています。理由は木の家が流行っているとか雰囲気が良いとかではなく、純粋に「住まう家族の為に」です。自然素材の力を取り込み住環境を最善にし健康的に暮らしても
この時期というか、暮れからお正月にかけて事務所は稼働していない。毎年暮れから仕事初めの1週間から10日間の間は人の出入りもなければ、暖房機も使用しない。そんな時に木造2階建ての約20坪の事務所内の室温はどうなっているのか?事務所の構造は私共で手掛けている構造、つまり「高性能な
風車。薪ストーブの天板において使用する扇風機の様な役割をする数千円で買える薪ストーブアイテム。サーキュレーターの様な役割をするので、熱を輻射するだけの薪ストーブにファンが付いて熱の移動を遠くまで送れる。かなり前からあるアイテムですが、私は昨日初めて使用した!「エッ、今
無垢材は暖かい??これは一概ではありません。暖かく感じる物もあれば冷たく感じる物もあります。その違いは何なのか??それは一言で言えば種類なんですが、自然の木は何万種も存在しその木の性質は全て違うのです。人が個人個人全て違うように、木も一本一本性格や育ち性質が違うのです。