木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
食物アレルギーのお子様が年々増えているという報告が毎年のようにある。学校側でも食物アレルギーのお子様には、給食にそのお子様専用メニューの給食を用意して対応しているのだとか!そして食べのも全般にはアレルゲン物質の表示規則も義務化されている。それだけ加工食品が多いのも一つの要因で決して良
家の中で奥様が一番重要なの位置づけ、それはキッチンって言う方は多いと思います。キッチンはどこのメーカーが良いのか??キッチンメーカーは沢山あります。タカラスタンダード・パナソニック・トクラス・クリナップ・リクシル・ウッドワン・トーヨーキッチンスタイル・TOTOなど・・・
新築した際に行われている一般的なのは「完成見学会」や「完成内覧会」と言いますが住工房Kでは「完成体感会」と称しています。何が違うの?一般の完成見学会は構造や性能、出来栄えや間取りデザインなどを見てもらい、特徴が少なければ、最後はメーカーなどの水回り商品を一生懸命説明したりしてる。作っ
早いものでもう4月。そしてあちらこちらの桜の木には、春を待ちきれずに満開にきれいな花を着飾っている。例年より早い春が信州にも訪れた、そんな2021年の4月。4月24日・
昨日は暑いくらいの一日で、外での作業はTシャツ一枚でも出来るくらいのポカポカと言うより暑い感じの陽気でした。そのせいか、桜のつぼみが一気に目を出し花が開く寸前までとなってきた。やはり、近頃の傾向としてここ信州にも春が早く訪れる様な感じです。例年ですと桜の見ごろは4月の半ばだったのです
子供は気持ちよさを体全体で感じます!居心地が良いと自然にくつろぐ姿が行動に出る。室内の床に使用する床はいろんな種類があります。カラーフロアー、これはほとんどの建築会社が使用している新建材と呼ばれる床材です。大手ハウスメーカーも同様です。素材は芯材にベニヤ、もしくは紙を圧縮して
どんな家を望むのか?これは皆さんきっと考え、そして多くの会社が最初にお聞きするところであろう。でも、私の考え方は「どんな家を望むのか」ではなく「どんな家に住みたいか」ここが肝心なところだと考える。そうなると、イメージだけの家ではなく、具体的な家の内容に変わってくる。私共の手掛
木の香りは「疲労回復」に役立つ事が分っています。そしてその木の香りがある室内で睡眠をとると、疲労回復が早い事も分っています。精神安定・疲労回復・リフレッシュ・熟睡など人や動物の体や心にも良い木の香り。それらは全て木の香り成分「フィトンチッド」が関係している。でもそのフィトンチッドの中
もみの木の家完成体感会を行った時、ほとんどのお子様方は喜んだ表情を見せてくれます。「広い家・楽しい家」だからとは違うと思います。他社さんの完成見学会とかでは、おそらく見せない表情だと思います。何だか居心地が良いというか、体全体で感じているからだと思います。中に
地域材を使用した家。地元の木を利用し地域を潤す??これになんの意味があるのでしょうか?エコなのか?いいえ、木を乾燥させる際には、原油を使用した乾燥法が用いられる。その際に発生するCo2や余計な電気代も掛かる。環境保護を言いながら自然破壊をしなおコストを掛けている、実際は何に貢
「深呼吸したくなる家週末は空気の体験会へ」このフレーズはTVCMでよく聞いたりします。でもこの家の特徴は空気の流れる層を躯体面の外側へ作り夏はその空気層を利用し熱い空気を流して入れ替え室内へ暑さを入れない、逆に冬は温まった空気を貯めて室内の熱を奪われにくくするそんな工法です。汚れた空気と湿気
室内の雰囲気を上質な雰囲気に変えれる一つのアイテムが「間接照明」柔らかい光を陰から照らし出す事で室内の雰囲気を落ち付いた雰囲気に変えてくれる。間接的照らす明かりの事いう。日常生活に必要かというと、あまり必要ではないが、ゆっくりとリビングで過ごしたり、映画鑑賞する際に照度を落として時間