木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
ウッドデッキ材は腐りに強い物が良い、さらに言うと紫外線に強い物が良い!デッキ材は「外」と言う過酷な条件の中で長持ちさせないといけない!「いけない」と言う訳ではありませんが出来るだけ長持ちしてもらいたいパーツですよね!長持ちをさせる方法として塗装でカバー(コーティング)させる方法があり
「木の家」と言えばなんとなくですが良い感じに聞こえます。売る側も買う側もなんとなく木が良いと感じているが実際どんな木を使ってどんな効果があるのかを事細かく分かっていて売っている建設会社は多く存在しない!結局なんとなくが多い業界だからだ!「うちは木の家だから身体に良い」「木は消
12月に入ると世間はクリスマスシーズン。今年ももうそんな時期になる!!クリスマスには欠かせないのが「もみの木」そう!クリスマスツリーです!!子供達には欲しいプレゼントの願いを込めてもみの木に飾り付けをする楽しい行事の一つですね。ヨーロッパの神話では「もみの木は病気から
「健康」を考えたら家は全館暖房であることです。寒冷地では特にここが重要になる!ヒートショックを起こす原因は温度差、暖房器具のある部屋だけが暖かく、暖房機部のない部屋は寒いこの様な家でヒートショックが起きるのです。全館暖房の家を考えたらそれなりの「高性能」な家造りが必要になる、
12月9日(日)に住工房K主催「もみの木の家で薪ストーブの暖かさ体感会」を開催致します。時間は10時から18時までで場所は住工房K会社事務所&自宅となります。事務所と自宅は併設しており事務所18坪+渡り通路3坪+自宅31坪=52坪の建物です。暖房機はどちらも薪ストーブ
家のパーツをあれこれ決める為のカタログ。そして毎週のように行われる打ち合わせ。これは当たり前の様でどこか責任逃れの様な状況を「請負側」が意図して行っている。これを選んだのは「お客様」でしょ!みたいな感じに。トラブルを避けるために行うだけの打ち合わが回数を重ねると家造り
木には「フィトンチッド」と言う成分が含まれている。ただ、このフィトンチッドは針葉樹に含まれており広葉樹のほとんどの木には含まれていないそうです、木の効果をねらうなら「針葉樹」を室内へ使用した方が良いと言える!フィトンチッド成分って何?簡単言うと「香り」です、それぞれの木の香りはフィト
化粧梁とは部屋の中に家の構造材がむき出しに現れる梁の事を言います。昔の家の造りはすべてそうでした。特に地方の田舎へ行けば行くほどそんな建築物が多かった。私の幼少期の家も合掌造りと言う屋根裏でお蚕さんを飼っている家でした!!冬はとても寒い家で
家の性能は高いほうが何かと効率的である。高性能で高耐久そして高耐震は今や当たり前でそれ以上にどんな付加価値を加えてその会社の特徴を出していくのか。私共の会社はそれに加えて室内の空気環境をとても重視している、決して機械仕掛けや人工的な建材にも頼らないあくまでも自然な空気環境に特化して。
家中に芳香剤のにおいがする家。芳香剤が必要な訳には2つ、一つはフレグランスの香りが好きな人である、もう一つはその室内のにおいが嫌だから芳香剤でごまかす。この2つの理由しか無いであろうと思う。アロマやフレグランスの香りが好きな方は別としてごまかしてる方々は少し考え方を変えたほう
洗面脱衣所のリフォームを依頼するとビニールの床で天壁はビニールクロスが当たり前でしょう!10の会社に依頼して10の会社すべて工事のやり方は同じと言えるでしょうね!なぜって洗面脱衣所の概念は10人に聞いて10人が「湿気が多い」と答えるからです、それは住まい手側の考え方も同様です10人に
昨日仮設工事の作業でベニヤ材を密室の中で久しぶりに使用した。きつかった!!先ずは咳き込みがすごい!そして鼻が過敏に反応し目もショボショボした!そんな恐ろしい材料なんです(;´д`)ベニヤ、これは一般住宅は勿論色んな建物に使用されている建材ですから珍しい物ではありませんが厄介な建材でも