BLOG

断熱工事

煙突回りも延焼ラインを避けてしっかりと断熱壁は柱の厚み105㎜めいいっぱいに吹き込みH様邸の工事は順調に進み断熱材工事まで終了しました。薪ストーブ用の煙突も設置してから断熱材工事を行います。壁は厚み100mm天井は厚み250mmの高断熱の仕様となっております。

K様邸着工

諏訪市に新居を構えるK様邸の地盤改良工事が昨日よりスタートしました。土地柄水位の高い場所で、地盤が軟弱なのが欠点なる土地。今回は、松杭を打ち込む環境パイル工法を採用。腐食処理をした120Φ5m松杭を構造計算により叩き出された本数を現地にて施工。この工法は支持層まで打

H様邸工事の様子

先週末はH様邸の上棟が行われました。天気も良く建て方日よりとなり、職人さん達は汗をかきながらの作業になるくらいの気温となりました。今回の建て方はいつものような建て方と少し変えて、2段階の建て方としております。というのも、家本体は総2階建ての建物に対して北側・南側にそれぞれ大

F様邸工事の様子

いよいよ完成ですね♬6月中旬より新築工事に着手し今週お引渡しとなりますF様邸。以前にもご紹介したように、2世代に渡り私共を御贔屓にしてくださっているお得意さま。しかも、私より少し先輩であるお父さんの世代が始まりで、そのご子息様男系3人の内長男さんご家族、次男さんご家

H様邸工事の様子

昨日H様邸の基礎工事が終了し、本日から建て方となります。本日は曇りの予報で作業は土台敷き、建て方日程は普段から土台敷きに2日間設けそのうちの1日を予備日としております。という訳で本日曇りの中土台敷き作業・明日の予報は雨なので加工場での作業をし明後日の上棟当日に備えます。明後

H様邸工事の様子

地鎮祭の祭壇の中心竹にぶら下がっている稲光と稲妻の「大紙垂」には神が宿ります。8月初旬に地鎮祭を済ませていたH様邸。確認申請がようやくおりて9月の半ばから地盤改良~基礎工事へと着手しております。行政が混雑しており確認申請が現在約2ヵ月も掛かっている有り様で何とかしていただき

F様邸工事の様子

断熱材工事も終わり壁張り工事を進めております。8月初旬に建て方をしましたF様邸の工事は順調に進んでおり、来月10月中にはお引渡しを控えてります。以前にもお伝えしましたが、F様邸のご家族様は私共の大のお得意さまで親子2代しかもお子様はご兄弟揃って私共に新居の依頼をいただいてい

建て方

DCP PHOTO諏訪市に新築が始まっているF様邸は基礎工事も終わり、今週から建て方作業です。火曜日に土台敷きを終え昨日からクレーン車を使っての建て方作業です。従業員大工の他、建て方の時は仲間の大工の手を借ります。昨日は4人の大工さんに来ていただき、計7名での建て方

地鎮祭

ご夫婦での玉串奉奠の様子ご親族様の玉串奉奠の様子先週土曜日「建築𠮷日【成】」の日に執り行いましたH様邸地鎮祭。晴天の中神事は滞りなく終了しました。H様大変おめでとうございました。場所は八ヶ岳を見渡せる長野県茅野市。H様ご夫婦の「拘り住

森林浴のできる家施工中

只今施工中のI様邸。家族みんなの健康を考え選ばれたのが家の中で森林浴と同じ効果の期待できる自然素材を多く取り入れた「森林浴の家」自然素材の主は「もみの木」しかも、木の成分をそのまま残しつつ製品にするきちんとした手法。木の乾燥方法は「自然乾燥法」と「人工乾燥法」分けら

富士見高原の平屋

富士見高原のアカマツ林の中に平屋が完成いたしました。今週お引渡しを控えておりますU様邸。高原といっても、一昔前の避暑地とは言えませんがそれでも標高1000mを超える場所と木に囲まれた森の中では気持ち良さは感じます。そしてHEAT20「G2」の高性能住

F様邸工事の様子

大紙垂の障子紙と麻はやがて土にかえります。梅雨入り前に地盤改良工事を終わらせ、梅雨入りと同時に基礎工事着手。天気の様子を見ながら砕石地業まで終了しておりましたF様邸。土間シートの敷き込み前に住工房Kでは恒例となります神様を女将さんのお城「かまど」(キッチン)の位置に

TOP