信州の冬は寒い特に諏訪地方の冬は底冷えします。だから暖かい家が好まれる。
そんな信州の家造りは「性能」を上げる事は重要ですがそれと同時に内装仕上げ材ここも結構重要なポイントになる。
暖房機がいくら優れものでも家その物の性能が悪ければ暖かさも持続ぜず空気を冷やす、内装材でも同じことが言え燃費にも影響してくる。たかが内装材と言って馬鹿にはできないところもあるのです!
家の性能は断熱材の仕様・開口部の仕様によって変わります、熱の移動を遮断できる性能の良い断熱材と性能の良いサッシが欠かせません。
そして内装材には出来るだけ蓄熱のできる素材を選択することがポイントになる。その素材が針葉樹の「木」となるのです。
針葉樹でないとだめなのか?だめです!広葉樹は硬い木がほとんどで硬い木は冷たいのでかえって室内を冷やすと言う特徴があるからですね!
家の中で一番大きな面が床ですが床には熱伝導の良い素材と蓄熱が出来る素材を使用する事により部屋の空間をより早く暖めることが出来てその温度を蓄熱層で保温させ燃費へと繋げる。
頭で考えれば簡単な事なんですがこれを勧める会社は少ないと思いますしここを説明する会社も少ないと思います。
殆どの会社は「床はどれにしますか?」と数種類のサンプルを見せて出来るだけ仕入れの安いカラーフロアーで済ませようします。そしてお客様が「無垢の木はないのでしょうか?」と聞くと節だらけのパイン材や杉材のサンプルを見せて「お値段はかなり上がりますがよろしいでしょうか?」と切り返してくる。がしかしその無垢の材はほんとから言えばカラーフロアーと値段は変わらない位の量産している床材なんです!!
こうした駆け引きを営業マンは仕掛けてくるので大手ハウスメーカーや量産会社はあまり信用できません。
私共の会社では「床はどれにしますか?」なんて言う打ち合わせは一切ありません。なぜなら床は「もみの木の床」と決まっているからです。
それが先ほどから言っている針葉樹で蓄熱が出来る床材だからです。
冬に暖かいと言う事は夏も快適に暮らせると言う事に繋がりますから日本全国でこのもみの木の床材は使用されているのです。我々が所属する「健康な住まい造りの会」の中でね!
来週末のイベント告知です!!↓
【イベント告知】 もみの木の家完成お披露目会
2月16月・17月 暖かい自然素材住宅【帰りたくなる我が家もみの木の家】完成体感会
今回のお宅は2世帯住宅、親子のプライバシーはしっかりと確保された間取りに注目
W断熱材仕様で断熱等級4・耐震等級3・パネルヒーター全館暖房・電磁波の影響がないスーパーラジエントクッキングヒーター 体感してみて損はありません「百聞は一見に如かず」聞くより何よりまずは体感です!!
詳細は→H/P内トップの「もみの木体験」からイベント情報内へ

【オープンハウス開催告知】 自宅・事務所開放しております!!
自宅&事務所のお住まい見学はオープン日を設定せず全日予約制とさせていただきます。
参加希望の方は弊社宛に予約をお願いします。
見学時間は10時より16時となっております。
予約先 TEL 0266-52-9492 携帯 090-3476-1568 笠原まで FBやH/Pからも承ります。
場所 https://goo.gl/maps/g5B4eVM5TYK2
FB https://goo.gl/491TO8
H/P https://mominokinoie.com/index.html


コメント