木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
肉汁の詰まった巨大ハンバーグ これは水分に反応する遠赤外線クッキングだから出来る技!!ご飯もふっくらと炊けてモチモチ感と甘さを引き出す遠赤外線!!IHと違い電磁波の影響を受けにくい電気式調理機器「DGH」です。私も自宅でこれを使用しておりま
5月14日日曜日。全国的に母の日。少し寝坊しながら起床。本日のお昼は妻と弟子の3人で手造り「餃子パーティー」と言っても私はもっぱら食べる専門( ´∀` )造るのは妻と弟子のK君!住工房KのKではありませんがたまたま名前の頭文字がKなのである(笑
建築確認申請。これって何??簡単に言うと、家を新築する際、お国の許可を受ける事。これが建築確認です。一部地域ではこの建築確認書が必要ない地域もあります。それは車の車庫証明がいらない地域とだいたい一致します。建築確認済み書は必要ありませんが、その代りに工事届出書
県産材を使用した家。これを売りにしている会社は多い!地元の木を利用した家。確かに聞こえは良いし「木の家」を想像させる!県産材を使用した家、何か意味があるのでしょうか?エコなのか?私はそうは思わない。
やまなみの湯ほったらかし温泉連休3日目は山梨県の温泉んへ!妻と2人温泉へ出掛ける事となった連休3日目。さて何処へ?計画性のない私達夫婦は前日に温泉へ行こう!となり、その日の朝行き先を決める( ´∀` )日帰りなので近場にしようと、山梨県に的を絞る。そし
連休初日はお引渡し!富士見町に完成した「もみの木ハウス」のお引渡しを5月3日に行う。暦は大安。おめでとうございます 🎊良い天気の中、色んな業者の取説を行う。お引渡しの際には完成した家の取り扱い説明を行う。前日に今回採用の暖房
先週の火曜日以来の投稿となります。今年のゴールデンウィークはいつになく長い連休となった「住工房K]です。連休明けのブログは4月の29日・30日に富士見町にて開催した「もみの木ハウスin富士見 完成体感会」の2日目の様子を紹介したいと思います!2日目の朝、6時に起床しゆ
週末に開催された「もみの木の家完成体感会」今回の会場は諏訪郡富士見町にて!29日の土曜日の朝、週間天気予報では雨の予定でしたがどうしてか朝から「晴れ」ホッとしながら9時開始の準備の為7時30頃家をでます。4月下旬しては肌寒い陽気
もみの木の家には、ビニールクロスを使用しません。理由は簡単です。ビニール製品は住まう人にあまり良い効果が無いからです。ビニール製品は臭いを吸着します。家に残る臭いの半分は壁や天井に染みつく臭い。もう半分は既製品の床、カーテン、畳、布製品です。そ
ハウスダスト、以外にこのハウスダストに敏感な方が最近は多い。ハウスダストはどうして発生するのでしょう?これはどんな家にも発生してしまうもの。窓を開けて生活をする事、家と外の出入りをする以上防ぎようがありません。空気清浄機の様なものでクリーンにさせたり、
現場で働く大工さん。弊社の大工さんは、全て従業員です。したがって、下請けの大工さんとは違います。下請けの大工さんが悪いわけではありませんが、責任感が違います。全ての大工さんがそう言う訳ではありませんが、適当な方も多い(汗)見えなくなるから手を抜いたり、
もみの木の家長期優良住宅完成お披露目体感会開催!!今週末29日(土)30日(日)はもみの木の家完成体感会、家は「長期優良住宅」を取得している「高性能」な家となります。今回の会場は富士見町です。富士見町では一件目の「もみの木の家!」となります。諏訪・茅野・岡谷ではすでに