木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
DCP PHOTODCP PHOTODCP PHOTOH様邸先週は第3機構による躯体金物検査から始まり・サッシ取り付け・電気配線工事・充填断熱材工事・屋根噴き工事を主に行う。予定通りの工事進行状況です。今週は、外部外貼り断熱材工・軒裏板張り・ユニット
長野県の中央に位置する諏訪地方は田舎暮らしに最適な場所!東京から2時間半、名古屋から2時間半。車も電車もほとんど一緒の所要時間での移動が可能。そんな交通事情にも恵まれた条件の場所となります。都会を離れて田舎暮らしを希望される方には良い環境だと思います。
日銀は黒田総裁から植田総裁へと変わり、長い間の低金利に動きが出始めてきている感じのこの頃。家の検討は何から行うのか?家の広さ?デザイン?部屋数?理想とする家?会社選び?多くの方はきっと家族間でここを先に考えて始めるのが普通でしょう。でもそれは少し観点がずれており、先
今は新築の完成会といっても、殆どが予約制で行っている会社が多い。そのきっかけはコロナであったが、効率も良く無駄もないので予約制が定着した。勿論私共でも同様である。予約制だとひやかしの方が殆どなく、来場される方は将来計画があるご家族か、現在どこかで新築中・リフォーム中の2パタ
今月末の30日に「遠赤外線クッキングヒーター・ナノバブル水」ご案内交流会を開催します。遠赤外線クッキングヒーターは代理店のTY住健中崎代表が実演もしてくれます。ナノバブル水も同じくTY住健さんが扱う特殊なバブル発生装置で、1mmの10000分の一の気泡が無数に入った水を家中に取り込
昨日の休日は娘夫婦の部屋の模様替えのお手伝いに駆り出され、孫のお世話を2~3時間しに行ってきた。孫はかわいいので、孫に関しての頼まれごとは私たち夫婦も大歓迎する。会社負担のある割と部屋数の多い賃貸マンションに住んでいるが、大手ハウスメーカーの賃貸マンションだけあって見た目の作りは豪
家づくりにおいて正解・不正解などありません。しいて言うならば、その家に価値を感じたか、価値を見いだせなかったのか。この分かれ道のどちらに進んだかです。簡単に買い替えの出来るものではありませんから、家づくりは安易に決める事は避けましょう。私共にこのところ相談の声が寄せ
昨日は心配していた天気も真夏のピーカン並みに晴れて、暑い中での建て方作業となりました。お施主様の日頃の行いが良いのでしょう。新築・出産とおめでたい続きのH様ご家族。完成が待ち遠しいと思います。ただ、家づくりはまだまだ序盤です。これから細かな打ち合わせを重ね、
諏訪に新築のH様邸本日より建て方です。昨日は曇り時々小雨の中土台敷きを行い、今週唯一の晴れとなった本日の建て方。地盤改良・土工事・コンクリート工事と雨降りが記憶にないくらい晴れと猛暑の中でしたが、建て方を迎えると私の雨男本領発揮で見事今週は本日の一日を除き笠マーク、笠原という名から
最近は玄関脇に収納スペースやシューズクロークを繋げる間取りが好まれている。また、家事動線を効率的に考えて、キッチンからの洗濯場・物干しば・ファミリークローゼットが密集している間取りも流行の間取りです。確かに効率的かつ有効的な間取りだと思います。普段時間に追われる奥様を中心と
ひと昔前はお盆を過ぎれば朝晩涼しく、日中も25度前後で過ごしやすかった諏訪地方。でもここ数年「そうは問屋が卸さない」未だ30度越えの残暑です。朝はそれでも涼しが出てきましたが、日中温まった室内は夜風だけではまだ下がりません。この現象は断熱材の種類によっても違いは出ま
私自身「もみの木の家」に住んで早8年。針葉樹・柾目のもみの木床は何といっても素足が心地よい。梅雨時期~夏~秋にかけて自宅と事務所内では靴下を履くという習慣が無くなってしまった。というか、ジメジメしたシーズンに靴下はむれて気持ち悪い。外出から戻り家や事務所に上がる時点