BLOG

週末は地鎮祭のWヘッダー

H様邸地鎮祭の様子お施主様による鍬入れの儀F様邸に地鎮祭の様子お施主様玉ぐし法典の儀週末は梅雨時期貴重な晴天の中で地鎮祭が執り行われた。これも、日ごろのお施主様の行いであろう。雨男の私が邪魔をせずに何よりでした!

ショールーム見学

新築時やリフォーム時に水回り商品をショールーム(SR)に出かけて、実物を手に取って触れてを行う。家づくりにおいて楽しい一コマになる。諏訪地方には残念な事に水回り各メーカーのSRは存在しませんが、隣町の松本市には各メーカーのSRが存在します。TOTO/LIXIL/Panaso

家は車と一緒

家は車と一緒で、長く健全に維持していくのであれば、定期的なメンテナンスが必要となります。家も車もその道のプロと共に定期的な診断を行いながら維持をして行く、そうする事によって長期に良い状態のまま維持できていく。車は割とそんな考え方が多いのですが、家ともなると皆さん中々維持管理費を気に

梅雨入り

関東甲信越も先日梅雨入りをし、これからジメジメとした日々がしばらく続く。家の中は湿度を増し、ダニ・カビ絶好の発生時期でもある。湿気の動きはこうです。先ずは家の北側に移動、それから湿気を吸いこむ押し入れの中身・クローゼットの服・生地物・布団・カーテン。湿気は家の北側へ一番最初

薪ストーブと間取り

家の暖房機が薪ストーブの場合どうしても薪ストーブが中心となる間取りを考えないといけません。寒冷地では輻射熱タイプの暖房機では設置場所一つで暖房効率が変わる。特に全館暖房を一台の熱源で考えると間取りはとても重要になってくる。更に2階建ともなれば吹き抜けから熱を上げないといけま

座布団は不要

座布団なしでも長い時間座っている事ができますか?何が言いたいのか!?と言うと家の床の素材のお話です。あなたのお尻がどうのこうのと言う話ではありません(笑)一般的に床は傷に強い方が良いという考えから、出来るだけ傷に強い床材を選ばれますが、これは私共の家づくりでは真逆な発想とな

リフォーム

現在行っているリフォームは、他社さんで建てられたお宅の改修工事です。築35年の数寄屋造りの立派な純和風のお宅。今回縁あって私共の会社への依頼となりましたm(__)m宮大工の地元では有名な大工さんの建てた作品。玄関には建具職人が丹精込めて造りあげた両袖引き込みの木製ガ

カラーフロアー

これらは全てカラーフロアー、本物の木に見える!!新建材と呼ばれる「カラーフロアー」は何で出来ているのか?芯材が紙の圧縮板・ベニヤ等で、表面は本物様な質感を出すカラープリント印刷されたもの。見た目は木・大理石・タイル調な

もみグッズつくり

もみコ―スターは水滴を吸い取るのでふき取り要らずで使用後も楽ちん!もみバスマットも水滴の吸収が早いし、使用後は立てかけで置けばOK!最近サボりがちだったもみの端材でつくるグッズつくり。現場で出るもみの板材の端材の再利用を目的で、新たに別のもを創る。た

オプション工事

昨日は昨年お引渡しをH様宅のオーニング工事(日よけ)工事を行う。南側の大きな大開口の掃き出し窓の上に巻き取り式のオーニングという商品の取付工事です。この様な外装オプション品、今はネットで注文し工事まで行ってくれる激安店が多くあるが、私共の手掛けている外断熱工

我が家の燕

昨年から我が家に幸せを運ぶ燕さんが子育てに来だした。巣作りを始めた当初、家が汚れるから追い払おうと思っていたが、幸せを運ぶ鳥ともいわれているので追い払うのも心苦しく感じていた。そんなの迷信だと思っていても、私の感情を動かされることは事実で、追い払う事はやめてwelcome姿勢で燕さ

ウッドデッキ

before 既存ウッドデッキafter 完成ウッドデッキこれは先日行ったウッドデッキ改修工事です。築5年程度で歩けなくなるほどになってしまったというウッドデッキ。私共で

TOP