木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
新築の家の臭い?新築の家の臭いを想像してみてください、新車の臭いと何処か似ていませんか?特に目立つ臭いは、ビニール製品の臭い。これは一般的に言われている「化学臭」新建材を主に使用して作る家の特徴でもあります。新建材とは、石油製品で出来ている家の素材。カラーフロアー・ベニヤ・
昨日松本空港側の現地下見にお施主様立会いの下行ってきた。空港側に工事を行うのは初めてで、一般の家作りとの違いをあからさまに知る事になった下見でした。現地打ち合わせの際に空港からの離発着が数回あり、その騒音はすさまじいものがあった。住民の方々は
先日家のリフォームで関東圏の方から問い合わせがH/Pからきた。内容は長野県に永住する為に購入予定の中古物件のリノベーションの相談です。普段全国の「健康な住まい造り」の会員間でリモートでの会議を行っていたので、つい簡単に先ずは顔を合わせがてらリモートでの相談でどうでしょうと投げかけ、
お盆明け17日から土台敷きを行い、昨日から建て方作業を始めている茅野市H様邸。土台敷き当日天気予報「雨」しかしながら作業中はほとんど降らず事無きを得た。ホッ!建て方初日、天気予報AMは雨予報で午後からお天気マーク💦判断に迷ったが、開始時間を一時間遅ら
H/Pなどからそちらの会社の「家の資料希望」という問い合わせが多いが、私共では特に家のカタログなどのご用意がありません。理由の一つに基本の家作りのコンセプトをH/P内でしっかりと謳いこんであるからです。「そこに住まう家族の健康と幸せを考えた家作り」この意味の中には色んな意味が込めら
今年の信州の夏も暑い💦避暑地ではなくなった信州。もう日本中どこもかしこも猛暑の夏。古い家では、断熱材が入っていないか、機能していな為日中はとても暑い。でもその代わりに、外気が冷えれば家の中もそれ相応に冷えてきて涼しくなるという事はあります。いけないのが、高性能住宅に
住環境を考えた家作り。これを家作りの念頭に置いた時、室内の空気環境はすごく大事だと思う。空気環境の良い中で生活する事が健康へも繋がる。室内の良質な空気環境は使用する内装材で大きく変わります。そのために私共の家作りでは内装材に自然素材の「もみの木」の板材を使用すのです
今年はいつもの歳に増して仕事に追われている。だからと言って利益が増している訳ではありません💦一部の業界を除いては、「仕事量の割に単価が安い」そんな傾向にある。資材単価の高騰が一番の要因であるが、これはこの先々もこの水準で世の中は動いていくであろう。建設業界も資材高騰
世の中は色んな分野で電気化が進んでいる一方、日本では電気の供給が追い付いていない現状があります。これはとても矛盾している話。電気供給やインフラ整備が整わないうちに、つまりソフトが出来ていないうちにハードの部分だけが進んでしまうおかしな状況となっている。住宅に関しては、太陽光
茅野市に先日着工しましたH様邸。猛暑日の中作業する職人さんは大変ですが、しっかりと水分補給し休憩をとりながら、基礎工事は順調に進んでおります。一昨日、第三機構による基礎配筋検査を無事合格後、底盤という大きな部分のコンクリート打ちが終わる。そして昨日から立ち上がりの部分の型枠作業に取
先日、今年の春にお引渡しをしたお客様の家に、手摺りの追加工事依頼で伺ってきた。いつも気さくに話してくれる私の親世代のご夫婦さん。私もとても話しやすく家作り計画が始まったころから良い信頼感関係が築けていたので、家作りも楽しく順調に進められた。そして、行くたびに毎回お茶をご馳走になり、遠慮が出
柾目・浮造りのもみの木の床材今の時期家の中では靴下が嫌です!子供は尚更です。私の家と仕事場は床に浮造りの施してある柾目の「もみの木」の床材を使用しおります。勿論、私共で建てられたお客様の殆どの家も私の家と同じ素材です。この床を一度体で体感してしまうと、他の床