木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
もう皆さんもご存じとは思うが、今年度に続き来年度(R5)も国からの住宅助成金が決定している。昨年までは「こどもみらい住宅支援」と名のもと、注文戸建て新築住宅・分譲建売住宅・リフォームのそれぞれに高性能住宅が基本で割り当てられた補助金です。R5は「こどもエコ住まい支援事業」正直ネーミ
家作りで一番大事な事は「住まい手」さんと「作り手」との信頼関係が一番大事だと考えます。世間に住宅会社は山の様に存在します。大手ハウスメーカー・量販店ビルダー・ローコストメーカー・フランチャイズハウスメーカー・そして我々の様な地域密着型工務店・更には登録免許なしのもぐりの業者など。勿
昨日の諏訪地方の気温は春をにおわせる様なそんな陽気でした。朝の気温こそマイナスでしたが、日中は10度以上の体感を感じるほどのポカポカ陽気。昨日から建て方作業を始めた職人の皆さん、汗をかきながらの作業となるほどでした。朝晩と日中との気温差が大きい一日となった。今日もそ
本日より自宅から諏訪湖花火が見える家作りの建て方が始まります。家のコンセプトは「諏訪湖花火が見えるもみの木の家」とそのままです!建て方は応援大工さんを集めて行う作業なので前もって日程を組むのですが、雨男の私はお天気とのにらめっこで組み換え直しが多い💦ただ今回はお施主様の日頃
我が家と会社事務所のメイン暖房は薪ストーブです。仕事柄木くずも多く、それを燃料とする目的の他、自分が子供の頃の家も暖房は薪ストーブとお風呂も家の離れで風呂釜を焚き付けで沸かして入っていた。私が小学校4年生頃まではそんな生活をしていた。風呂の薪割や湯沸かしを姉弟で役割分担しな
神棚の飾りつけも2023年(令和5年)度へ新年あけましておめでとうございます。住工房K本日が2023年新年の仕事始めです。先ずは従業員一同で朝7時に諏訪大社上社へ一年無病・無事故・工事安全祈願のお参りをするのが毎年恒例行事。朝の諏訪大社上社の気温-8.5度🥶風が無い
今年も早いものでもう年の暮れ。現在、辰野町にて「漆喰仕上げのオシャレな平屋」N様邸工事進行中、工事内容は木工事終盤。細かな造作作業をしている最中です。年明けは外部の塗り壁を気温を見ながら行う予定です。1月中には工事全般が終了し2月中のお引渡し
今年冬は全体的に寒さが強くなる予想の日本列島。確かにここ数年来の寒さには無かった感を私も感じます。それとも年々歳を重ねて寒さが応える様になっているか、でもこの程度の寒さ私の幼少期に比べたら暖かいのかもしれない。だって毎年のように諏訪湖は凍り「御神渡り」ができていて、諏訪湖で
最近なんですが私共で手掛けている家全てにナノバブル発生装置を標準装備とさせて頂いている。この装置の紹介を簡単にします。家中の水栓を開くと出てくる水は「ナノバブルのお水」このバブルの水、どんなことろが優れているのか。それは家中の水道管・排水・洗濯槽・トイレ排水の汚れが付かない
皆さんが思い浮かべる木の家ってどんな家なんでしょうか?きっと、家の中に割と木が見えていて「板張」の部分の割合が多い家の事を木の家って捉えていると思います。確かにその通りです。室内内装材に木がふんだんに使用されている家を我々専門家でも「木の家」と言っている。でも、木造
昨日朝は諏訪地方も初雪でしたね!昨日は晴れ間も出たけど一日中さむ~ございました。クリスマスシーズンが近くなるとここ数年、ドイツのケーキ「シュトレン」(シュトーレン)を食べるのが習慣になっている我が家。今年も、決まったお店で数は1本と少ないですが購入し、毎日少
昨日「健康な住まい造りの会」関東例会が行われた。この会はもみの木のメーカーを事務局とし、全国でもみの木の家を手掛けている工務店で発足している会です。どこの会社も住まう家族の健康と幸せを考えた住まい造りに力を注いでいる地域密着型の工務店が集まっている。昨日会議はリモートと現地参加の混