BLOG

自宅トイレ改修工事

築6年の自宅トイレの便器交換に伴い、内装工事も行う事にした。トイレが壊れて使用不可となり、新規のトイレがようやく入荷したので、それと同時に内装材の「もみの木」の板材も面積も増やす事にした。何といっても消臭効果に富んでいるもみの木、特にアンモニア臭の分解は得意としているのがもみの木から出る成

造成地を購入時に気をつけること

造成地だから見た目はキレイで、特に新築時に余計な心配がないかというと、そんなこともありません。上下水は確かに完備されていますが、市町村別・不動産業者によって売り方も変わってきます。例えば、上水道。敷地内までは一次側といって完備してありますが、市町村へ水道の加入金を支払い、水道メータ

昨日から過ごしやすい

このところの猛暑がいったん落ち着き昨日から過ごしやすい気温になった。曇り空という事もあるが、風も気持ち良い涼しさで、それほど汗ばむこともなく過ごせた。私の自宅は高性能で作っているので、できるだけ夏冬共に人工的なエネルギーを削減しながらの生活が出来るような家になっている。それ

設計事務所さんとのコラボ

先日、茅野市ちのにオープンした「グリーンティー煎」さん。オープンから好評で、6月にはカフェスペースも始まったようです。(株)城取建築設計事務所さんの設計伊那市に構える城取建築設計事務所さんは、長野県県下でも10の中に入る大手設計事務所で、従業員数も10名を超える大型店舗です

梅雨明けましたね

今年の甲信地方最も最速で梅雨明けをした。私のイメージでも、梅雨入りしてから2か月近くは続くのが当たり前だと思っていましたが、最近の気象異常は本当に予想もつかない事が多い。このところの諏訪地方の暑さも半端ありません💦皆様もコロナに続き熱中症にもお気を付けくださいませ。

一枚板

先日お引渡しした家もそうなんですが、私共で手掛けた家のDKにはほとんどの家に私手作りのダイニングテーブルがあります。勿論材は一枚板。一枚板は狂いも出ますが、手直ししながら使用すれば一生ものです。材種はできるだけ傷に強い「広葉樹」を選択するようにしております。もみの木

週末はお引渡し

週末は先週末にイベント開催をしたお宅のお引渡しがありました。お引渡しでは家の取り扱い説明を主に行い、今後のメンテナンスの方法や、色んな機器説明書や保証書などをお渡しして、最後は玄関先にて鍵をお渡し記念撮影をする。よく、赤いジュータンやテープカットを行う会社さんも多くありますが、私共

梅雨時期でジメジメ

このところ、湿気でジメジメした日々が続いている諏訪地方。梅雨時期前半にしては雨の量は少ない今年ですが、体感的には湿気っぽさが凄い。きっと一般住宅では除湿運転や早いお宅はクーラーをつけて暮らしていると思います。調湿効果のある住環境では湿気っぽさを感じない私共の手掛けて

《終了》ラジエントクッキングヒーターセミナー

7月23日(土)に私共の家作りに欠かせない調理機器「ラジエントクッキングヒーター」の調理・試食セミナーを開催する事になりました。ラジエントクッキングヒーターって??皆さんが知っているのはガス調理機器とIHクッキングヒーター。ガスは昔からある調理機器で、調理好きには直火が喜ば

土間仕上げ

近頃は玄関やアプローチのコンクリートの部分を、土間押さえやモルタル仕上げが流行している。今まではタイルを張っていた部分をコンクリートのままで仕上げるので、施工店にはかえって工事に手間が掛かる。コンクリート打ちっぱなし仕上げは基礎工事の際にコンクリートを一発で仕上げるので、天候にも左

完成イベント

週末の土日は「もみの木の家完成体感会」を行う。予約制なので一日6組の限定で行い、2日間で12組の募集を集う。今回は2日間で8組と打率6割強。ゆっくりと体感できるのが予約制の魅力です。予約制なので、時間の許す限りじっくりと家の空気感やもみの木の良さを体感頂ける。

もみの木の家って??

フォレストバンク製「もみの木の家」の特徴、それは住まう人・動物・植物全ての命が元気に健康でいられる事。もみの木の家だからそれが可能となる訳でもないのだが、少なくとも「木の家」「自然素材の家」「健康住宅」などをキャッチコピーとしている家の中では偽りのない家であると思う。素材を学び素材

TOP