私共事ですが、9月は住工房Kの第17期目のスタート月。
8月で決算を終えて、9月は新規スタートの始まりです。
毎年、この9月の始まり月に神社へご祈祷に参ります。
一年間へのお礼と新しく始まる年へのご祈祷。
昨日はご祈祷のため山梨県南アルプス市の「豊諏訪神社」へお参りに行ってきました。



「諏訪大社が近くにあるのにわざわざ隣県まで?」そんな事を思う方がいると思いますが、神社が良くても神社を守る宮司に力がなければ神社そのものも力を発揮しません。
豊諏訪神社の竹埜宮司様はもともと諏訪大社の宮司として長年職務しており、そのころの諏訪大社を知る人々はみな口を揃えてやっぱり竹埜宮司でなければお諏訪様は守れない、御柱祭も同じことという声も多く、私のように豊諏訪神社まで足を運ぶ信者さんたちも多い。
もともと山梨県のご実家である豊諏訪神社の御子息である竹埜宮司様はお父様の後継者として山梨県へ戻られることに、それをきっかけに私も宮司様へ着いていったという経緯だったのです。
竹埜宮司様とは二十年弱公私共にお世話になっております。
毎回ご祈祷の後には社務所にて歴史を学んだりとしばしの対談のお時間を共有していただける。
昨日は会社新年度のご祈祷のほか、姪の安産祈願も兼ねて伺う。
本人夫婦は愛知県に在住しており同席はしませんでしたが、遠隔での安産祈願です。
玉串奉奠は我々夫婦が代わりに行い「無事母子共々健康であるように」そんな願いを込めて祈願しました。

帰りは恒例の寄り道温泉です。
お昼を簡単に済ませ、山梨温泉で2時間ほど休憩し夕方には帰宅。
9月1日が本来新規スタートですが、私の心情とすれば神棚に新たな榊・お札が祀られた本日が新規一転17期のスタートとなりそうです。
全棟新基準の長期優良住宅
長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。


住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。
もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。
施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)
H/P株式会社住工房K
Instagramやってます
Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます
コメント