木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
皆さんのお宅ではどんなバスマットを使用していますか?タオル製のものが圧倒的だと思います。生地の物は使用後水分が残り不快感があるので一番風呂の方しか心地良さはない、二番風呂以降の家族は不快感のままの使用となる。最近は珪藻土から出来ているバスマットも流行している。理由は
床板・壁板・天井板、家の室内へ使用する木の材料。その室内の木の材料は大きく「針葉樹と広葉樹」の2種類の木に別れ、更に木の切り出し方の木目でも効果が分かれます。どちらの樹種を使用すれば室内の空気環境を良くして、住まう人の為になるのか?答えを先に述べます。針葉樹
家の骨組みを組み立てる際の「建て方」これは大変危険な作業となります。木造在来の家の構造と呼ばれる骨組みの木材の幅はわずか10.5cmから12cmしかありません。10.5cmと12cmの幅が今は規格幅となります。よってこのサイズのどちらかを使用するのが一般的となります
たっぷりの水分を撒きながらの床掃除は気持ち良い♬週末日曜日は久しぶりに事務所の床の濡れ葺きをした。注意!このような事は他のお宅では決して真似しないでください(笑)この掃除法は多少の湿らせ方ではありません。たっぷりの水分を床に含ませながら行う「雑巾がけ」と「保湿」を兼
こちらはもみの木改修工事にてクリの木でオーダーメードした幅3m50cmの無垢キッチンと背面に作業カウンターと奥様のデスクです。こちらは幅1m50cmツインの洗面化粧台をクリの木でオーダーメイドしました。メーカー製の既製品キッチンなど水回り商品が主流の中、無垢材で手づ
その昔、浴室とトイレは家の外にありました。「縄文・弥生時代ですか」と思われがちですが、田舎ではまだこの習慣が残っている所もあり、実際に利用している家もあります。私の幼少期の実家もそうでした💦S42年生まれの私が小学校の6年間は、トイレもお風呂も家とは別棟です!中学1
アプローチ沿いの庭園 花言葉を添え 先見の明「ソヨゴ」謙虚「ヒメシャラ」 高貴「ボタン」玄関脇に難を祓い福をなす「ナンテン」裏口に邪気を祓う目隠しを兼ねた「ヒイラギ」先週末に建て替え足かけ3年に渡るお客様の最後の工事「造園作業」を行いました。
家づくりで私が一番思うことというより、私の家づくりの根底には「自然なつくり」この深みのある言葉に限る。自然なつくりの意味には色んな要素が含まれており、素材・作り・見た目・住み心地・間取りなどがあるが、全てにおいて飾り気のない自然らしくを求めている。人の手によって作られているから「人
高性能住宅は家の作りが魔法瓶の様な構造。したがって家の中と外の温度が異なります。部屋の温度を少しのエネルギーで補えることと、一定時間保てるような構造となっているため、今時期の中途半端な時期は家の中より外の方が暖かいし心地よい。特に寒暖差のある寒冷地では春先と秋口にはその様な
暖かい家。信州の冬は寒い、特に諏訪地方の冬は標高が高い事に加え諏訪湖があるせいか底冷えします。そんな信州の家は暖かさが求められます。家の性能と内装仕上げ材、これが暖かさとランニングコストに反映します。暖房機が優れものでも、家その物の性能が悪ければ燃費も悪く体
一枚板のダイニングテーブルとカウンタ―間仕切り収納手作りTVボード・手作り食卓カウンタ―手作りシューズボックスと可動棚キッチン背面カウンター収納私共で手掛けている家の家具はオーダーメイド家具が多い。これは持ち込み家具を減らし部
家の検討始めて何から取り組んでいいのかが分からない。そんなご家族が圧倒的に多いと思いますが、いきなり展示場や完成内覧会などに足を運ぶのは営業マンの思う壺。ガンガン営業されて知らずに印鑑を押すパターンが未だ多い。家の検討を始めたら先に行うのは資金計画です。将来の家族構