BLOG

家の資料

H/Pなどからそちらの会社の「家の資料希望」という問い合わせが多いが、私共では特に家のカタログなどのご用意がありません。理由の一つに基本の家作りのコンセプトをH/P内でしっかりと謳いこんであるからです。「そこに住まう家族の健康と幸せを考えた家作り」この意味の中には色んな意味が込めら

夏の家の中はどうですか?

今年の信州の夏も暑い💦避暑地ではなくなった信州。もう日本中どこもかしこも猛暑の夏。古い家では、断熱材が入っていないか、機能していな為日中はとても暑い。でもその代わりに、外気が冷えれば家の中もそれ相応に冷えてきて涼しくなるという事はあります。いけないのが、高性能住宅に

我が家の排水口のヌメリが無くなりました

住環境を考えた家作り。これを家作りの念頭に置いた時、室内の空気環境はすごく大事だと思う。空気環境の良い中で生活する事が健康へも繋がる。室内の良質な空気環境は使用する内装材で大きく変わります。そのために私共の家作りでは内装材に自然素材の「もみの木」の板材を使用すのです

電気化になって行く世の中

世の中は色んな分野で電気化が進んでいる一方、日本では電気の供給が追い付いていない現状があります。これはとても矛盾している話。電気供給やインフラ整備が整わないうちに、つまりソフトが出来ていないうちにハードの部分だけが進んでしまうおかしな状況となっている。住宅に関しては、太陽光

今回のお客様は偶然にも木の成分を学んでいた!!

茅野市に先日着工しましたH様邸。猛暑日の中作業する職人さんは大変ですが、しっかりと水分補給し休憩をとりながら、基礎工事は順調に進んでおります。一昨日、第三機構による基礎配筋検査を無事合格後、底盤という大きな部分のコンクリート打ちが終わる。そして昨日から立ち上がりの部分の型枠作業に取

良い暮らしを提供するという概念で

先日、今年の春にお引渡しをしたお客様の家に、手摺りの追加工事依頼で伺ってきた。いつも気さくに話してくれる私の親世代のご夫婦さん。私もとても話しやすく家作り計画が始まったころから良い信頼感関係が築けていたので、家作りも楽しく順調に進められた。そして、行くたびに毎回お茶をご馳走になり、遠慮が出

素足になりたくなる床

柾目・浮造りのもみの木の床材今の時期家の中では靴下が嫌です!子供は尚更です。私の家と仕事場は床に浮造りの施してある柾目の「もみの木」の床材を使用しおります。勿論、私共で建てられたお客様の殆どの家も私の家と同じ素材です。この床を一度体で体感してしまうと、他の床

半導体不足で、、

世界的に半導体が不足していて、ありとあらゆるものが完成品にならない。家電製品・車・そして私の職種家作りもです。車に関しては、1・2年がざらだとか!住宅業界も一昨年から昨年まではエアコンやエコキュートなどの電気製品の納期が付かず、待つものは半年以上待った。同じころトイレが間に

神様は家を守る女性の体調管理の為かまどの場所へ祀る

H様邸の基礎工事は順調に進んでおります。床堀り作業が終わりこれから鉄筋を組む作業へと移ります。基礎を支える底盤(一番下の盤)に私共では神様を祀ります。地鎮祭際に祀る「大紙垂」に神様を宿し、その家の守り神として祀るのです。紙垂の障子紙と麻はやがて土へと返る。家を守る神

家作り、最初に行うべき事

家作りを考え始めた中でいの一番に行う事、それは土地探しでもなければ、間取りでもない。「資金計画」です。資金計画ってなに??って思われる方もいると思いますが、家を現金で建てられる方はほんの一握りの方で、大半の方は住宅ローンを使って家を建てるのが一般的な考え方です。高額な買い物

梅雨に逆戻りかな??

先日梅雨明け宣言が出たばかりですが、今の状況は梅雨真っ盛り!!このところ毎年のように気象庁の梅雨予報は的外れな事になっている💦予想だから仕方ないし、自然界の状況なので致し方ありませんが、、、ただ、これも自然破壊を進めた結果として環境が悪化している事は否定できません。

吹き抜けに大きな梁

家のあこがれの一つ、吹き抜け。多くの方がこの吹き抜けは望まれるデザインではないでしょうか。ひと昔前は、寒冷地には吹き抜けはご法度の空間。実際に暖房の無駄とか、寒いという声はまんざらでもなかったからです。今は、家そのものが高性能であれば寒冷地でも吹き抜けは自由にできる

TOP