ちょっとひとこと

青々している本榊

私共会社の神棚には榊を祀ってあります。

神棚とは神社の役割をしている。

実際に家屋敷や会社には神社がありませんが、神棚に神社形をつくり神のご加護を得る事が目的です。

日本の神社には必ず森の中という伝統があり、神社を囲むようにヒノキ・モミ・スギと言った大きな木々ご神木で守られている。

暖かい地域には必ず「榊」も育っている。

その神の木と書いて榊を祀り、森の中をイメージして神棚となっているようです。

普段公私共々お世話になっている豊諏訪神社の竹埜宮司に神社に纏わる事柄はご教授頂いている。

私共の神棚に祀っている榊は豊諏訪神社で育っている榊。

この榊が不思議と長く枯れずに私共会社と私たち家族そして広くはお客様方まで守ってくださっている。

今年のような暑いこの季節でも、水の交換と葉にお湿りさえすればかなり長持ちします。

画像の神棚の榊は5月初旬の地鎮祭の時に頂いたものでもうすでに3ヶ月です、画像の紙垂付きの物は先日の8月2日の地鎮祭で頂いてきた榊。

今年はこの本数があれば神棚は盛に保てそうです。

諏訪地方では寒冷地の為本榊は中々根付く事が難しい。

色んな神事の時には榊の代わりにアオキやソヨゴを使用したりもします。

葉を落とす事のない針葉樹、一年中青く色づているその意味が榊にはあると竹埜宮司もいう。

今朝はしっかり神棚の水替えと葉にお湿りをし神様に手を合わせました。

長期優良は標準仕様、HEAT20 G2クラスの家づくりにも取り組んでおります。

住工房Kは地域密着型工務店。私共の家は自然素材を主に使用した家づくりを心掛けておりますが、その素材の中でも「もみの木」を内装材に使用し、木を扱える職人が一軒一軒丹精込めて仕上げながら「住まい手と作り手」の両者が共に楽しめる家づくりを邁進してまいります。もみの木による効果は消臭・調湿・殺菌・抗酸化・音響・蓄熱・癒し・と様々な効果が期待でき、アレルギー症状の軽減にも期待できる住環境を作り出します。その他無添加の漆喰や調湿効果に優れた布クロスや紙クロス等も取り入れております。更に私共の家づくりでは「水」と「食」に関してもしっかりと学び、水は家全体をバブル水に変える「ビューティーアクア」発生装置を全戸に設置、調理機器には遠赤外線調理のできるラジエンントヒーターを採用し「食」の分野からもしっかりとサポートしできる限りノンストレスレスの住環境作りを目指しております。

もみの木の内装材は「喘息・鼻炎・シックハウス・各種アレルギー症状」の方にはかなりの効果が期待できます。家族みんなが健康でそして幸せに暮らせるのが「もみの木」の内装材です。

施工エリア基本30km圏内 諏訪平6市町村・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市・塩尻市・松本市一部エリア(そのほかのエリアは要相談)


 H/P株式会社住工房K  

 Instagramやってます 

 Facebookやってます

家中の水をナノバブルに変えるだけで暮らしが変わり、ステイホーム時代のライフスタイルをトータルサポートしてくれます

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP