木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
今年も春の訪れと共に我が家へ来客です。ここ数年幸せを運んできてくれる「燕」さんご夫婦です。今年の夫婦は巣作りもとても上手なベテラン夫婦?なのかな。昨年は早い夫婦が我が家の玄関先に、遅い夫婦がカーポートに巣作りをし、合計で8羽のひなが我が家から巣立って行った。鳥のフン
家づくりで私が一番思うことというより、私の家づくりの根底には「自然なつくり」この深みのある言葉に限る。自然なつくりの意味には色んな要素が含まれており、素材・作り・見た目・住み心地・間取りなどがあるが、全てにおいて飾り気のない自然らしくを求めている。人の手によって作られているから「人
高性能住宅は家の作りが魔法瓶の様な構造。したがって家の中と外の温度が異なります。部屋の温度を少しのエネルギーで補えることと、一定時間保てるような構造となっているため、今時期の中途半端な時期は家の中より外の方が暖かいし心地よい。特に寒暖差のある寒冷地では春先と秋口にはその様な
暖かい家。信州の冬は寒い、特に諏訪地方の冬は標高が高い事に加え諏訪湖があるせいか底冷えします。そんな信州の家は暖かさが求められます。家の性能と内装仕上げ材、これが暖かさとランニングコストに反映します。暖房機が優れものでも、家その物の性能が悪ければ燃費も悪く体
一枚板のダイニングテーブルとカウンタ―間仕切り収納手作りTVボード・手作り食卓カウンタ―手作りシューズボックスと可動棚キッチン背面カウンター収納私共で手掛けている家の家具はオーダーメイド家具が多い。これは持ち込み家具を減らし部
今子供一人を育てるのに最低1000万円掛かると言われている。2人いれば2000万円です!!これは少し前までの情報ですから実際は更に掛かってくる。そして現在は物価も高騰しているので1000万円は足りないと思います。子育ての為の資金計画をしていくには土台硬めは重要になる。
家の検討始めて何から取り組んでいいのかが分からない。そんなご家族が圧倒的に多いと思いますが、いきなり展示場や完成内覧会などに足を運ぶのは営業マンの思う壺。ガンガン営業されて知らずに印鑑を押すパターンが未だ多い。家の検討を始めたら先に行うのは資金計画です。将来の家族構
2024年度が一昨日からスタート。先日新年を迎えたと思ったら、もう3か月が過ぎ年度変わりとなった。本当に時間の経つのが早く感じ、無駄にしていなか自分に問いかける。「今年は雪が少なく気温も比較的暖かくて助かるな」なんて2月までは思っていましたが、まさか3月に入り雪が今まで我慢
今週から始まりました離れの天然かけ流し温泉浴室・脱衣の増築工事。諏訪の魅力の一つ「天然温泉」家庭に温泉を引いている家も割と多い上諏訪地区。私の会社のある地域とは異なり、昔から温泉街として有名なのが旧甲州街道沿いの上諏訪・下諏訪の町です。そんな上諏訪の町中の家
昨日は諏訪市へ移住を検討されているお客様とリモートでのお話をさせて頂きました。便利な時代というか、電話ではなく実際のお顔を見てのお話となるので親近感は電話とは異なります。九州・諏訪の距離ともなればかなりの距離なので、業者選びも先ずはネットからとなるのが当然といえば当然であろう。
人とペットが互いにストレスを感じず暮らせる家。そんな家が好ましい。室内でペットと同居されているご家族は近年増え続けている。人と動物の同居にはそれぞれに問題点もあると思います。動物にはニオイの問題点があり、割とここが暮らす人には大きな問題点となる。同居している
先週末に「もみの木の家」の体感希望のご家族様が来場された。どうやら私共で5年前に手掛けたもみの木の家を間接的にお知りになり、当時新築間もない時期にそのお宅へ訪問しに行かれていたようです。その時の感覚が未だ忘れらずに、実際マイホーム計画が始まった今「もみの木の家」をいち候補に挙げて頂