今週末は上棟式を行います。
祭典事は暦を用いりそれにふさわしい日を選びますが、普通の暦と建築の暦は異なる事をご存じでしょうか?
カレンダーに記載のある暦は六曜をさし、皆さんが知っている大安・友引・赤口・先勝・先負・仏滅を表しますが建築暦の場合十二直で表します。
十二直の中の建・満・平・定・成・開の六つを建築の中では使います。「建(たつ)」には万物を建て生じる日という意味があり、建築関係では最吉日です。「満(みつ)」にはすべてが満たされる日という意味があり、地固めや柱立てをするのには吉ですが、土を動かすのは凶とされています。「平(たいら)」は、物事が平らになるといわれている日で、穴堀り以外は吉となります。「定(さだん)」は建築や移転をするには吉で、「成(なる)」も物事が成就する日として建築で何かを始めるには良い日です。「開(ひらく)」は、開き通じる日なので建築や移転は吉とされています。
更に建築暦の中には「天赦日」「一粒万倍日」「三隣亡」「土用」を用いり度合いを示したりしています。
天赦日に「建」が加われば上棟式の最善の日はとなります。
一粒万倍日に「満」は仕事初めが良いとされるので、地鎮祭には最適な日。
土用にあたる期間は、基礎工事など地面をいじる工事には着工しないほうが良いとされている日です。土用期間は、立春・立夏・立秋・立冬前の18~19日間を指します。
三隣亡、三件隣まで亡ぼすと言われていますがその昔は三輪宝と書かれていたようなので今の意味合いとは真逆だったそうな!
と言うように昔から暦の中で色んな事を定め家を安全にそして良い家が完成するようと行われている祭典です。これは行うも行わないも個人の自由ですが、日本ではこのような事が古来から行われてきている事を重んづれば、何らかの意味はあるのだと私なりに解釈します。
このような事は探ってみればみるほど奥は深いです、先人たちは経験で物事を言い伝えてきましたから、化学では説明のつかない事なのかもしれません。
コメント