BLOG

3月スケジュールは満載

3月の週末は仕事に私用に休日が一日も無い状態。とても充実した一ヵ月でありがたい。3月は一年で一番慌ただしいのかもしれません。年末よりも3月の方が忙しさを感じる。私はそんな気がしています。家族が新しく生活の変化を迎えたり、仕事でも3月中に引き渡しの物件が一年の中で必ずあ

住まう方への配慮

住工房Kの家作りでは住まい手の立場となって住んでいく上で不都合が出ない様こまかな配慮をする。逆を返せば作り手側にとってはひと手間ふた手間増えるということです。でもそこは住まう方への思いがあるからこそできること。お客様には工事中も完成しても暮らしていても気づかないかもしれません

先を見据えた家作り

家の建て替えや新築を考え当た時、必ず先を見据える事が大事だと考えます。子供の巣立ちや自身の体の衰えを考慮し、10年~15年先を見越した家作りが本当の意味で失敗しない家作りではないでしょうか。今の時代、子供は必ず一度は家から巣立つ時期が来ます。その先に戻ってくるか、戻らないのかは分かりませんが

3月末の建て方に向けて

3月末に竣工する現場は現在順調に進み、3月20日(日)21日(月)は予定通り「もみの木の家新築完成体感会」を予約制にて開催いたします。次回の現場進行状況は基礎工事着工中。今回は辰野町にて「天竜川のほとりの平屋のもみの木の家」を新築いたします。延床30坪ながら広いリビン

飾り気のないもみの木の家

もみの木は、昔から人と共存をしてきています。もみの木は必要のない人にはただの木。でも、価値を求める方には色んな意味で付加価値があります。これが自然素材の大変不思議なところなんでしょう。必要の無い人にはただの木で興味も湧きませんが、必要としている人には体調を良くしてくれたり、アレルギー

もみの木の家に住むと、、

私共で手掛けている「もみの木の家」で一度暮らし始めると、他の家での生活が成り立たない。もみの木の家で育ったお子様は将来きっとご自身の家も少なくとも木の家を選択されると思います。これは実際に私の子供がそう感じているから、誇大表現でも不実告知でもない気がしています。というのも、この春から新生

木造在来の骨組み

家の骨組みを組み立てる際の「建て方」これは大変危険な作業となります。木造在来の家の構造と呼ばれる骨組みの木材の幅はわずか10.5cm~12cmしかありません。そのわずか10cm程度で地上高3mくらいの上を細心の注意をはらい移動しながら作業する建て方、私も何十件と行ってきましたが怖くないと

新生活に向けて

昨日は、娘の春からの新生活に向けて食卓に置くダイニングテーブル作りをした。ダイニングテーブルといっても、それほど大きな物でもないが、白地の無垢板が希望という事だったので、工場倉庫に眠っていた「シオジ」という木を引っ張り出して使う事に!一枚板にはできなかったので、二枚は

昨日は春一番??

昨日の休日は一日中強い風が吹いていた。春一番を感じさせるような風。風も冷たくなく、陽気もそれほど寒くなく、外が気持ち良い季節を感じられた。こんな時期は、家の中と外の温度が逆転したりする。魔法瓶構造の特徴です。家の中で無暖房だとそれほど室温は上がらないが、お日様の力で気

今週末から暖かくなるそうな

今朝の気温は6時時点で-10.5度🥶3月が直ぐそこなのに未だこの気温。今年は例年なく寒く、今年になってからの基礎着工が一軒も出来ず、昨年の12月中に基礎が終了していた物件は本当に良かった。2月から着工予定の物件は流石に遅らせる事にした。特に寒さで基礎に強度が無くなる訳でもありませんが

3/20・21 「諏訪湖と八ヶ岳の見える家」新築完成イベント

3月20日(日)21日(月)に行われる新築完成イベント。今回の「もみの木の家」は2階から諏訪湖と八ヶ岳の見えるお家です。景観が良く、空気もキレイな諏訪湖西側の山沿いに面した集落に建て替えたもみの木の家です。今回のお家の見どころは!先ずは当たり前というかいつも通り住工房K拘りの、耐震等

地盤置き換え改良工法

近頃自然災害が多い。水害・地震・噴火など。軟弱地盤に家を建てる手段として地盤改良が求められる。水位の高い諏訪市の軟弱地に家を建てようと考えると液状化が懸念されるため地盤改良というより地盤置き換え補強を考えた方が良い結果となる。そんな地盤置き換え改良がイカダ工法と呼ばれる地盤補強です。

TOP