木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
17日のイベントは少し変化球のイベントを行った。「健康」をテーマに~住まいと体ケア~と言う内容で私の友人である理学療法士「赤羽秀徳」先生とのコラボ企画です。赤羽先生は長く東大病院で理学療法士をされ、現在は独立し東京で患者さんへのリハビリと体の痛みを自分でとる「体ケア」を理学療
木には「フィトンチッド」と言う成分が含まれている。ただ、このフィトンチッドは針葉樹に含まれており広葉樹のほとんどの木には含まれていないそうです、木の効果をねらうなら「針葉樹」を室内へ使用した方が良いと言える!フィトンチッド成分って何?簡単言うと「香り」です、それぞれの木の香りはフィト
化粧梁とは部屋の中に家の構造材がむき出しに現れる梁の事を言います。昔の家の造りはすべてそうでした。特に地方の田舎へ行けば行くほどそんな建築物が多かった。私の幼少期の家も合掌造りと言う屋根裏でお蚕さんを飼っている家でした!!冬はとても寒い家で
家の性能は高いほうが何かと効率的である。高性能で高耐久そして高耐震は今や当たり前でそれ以上にどんな付加価値を加えてその会社の特徴を出していくのか。私共の会社はそれに加えて室内の空気環境をとても重視している、決して機械仕掛けや人工的な建材にも頼らないあくまでも自然な空気環境に特化して。
家中に芳香剤のにおいがする家。芳香剤が必要な訳には2つ、一つはフレグランスの香りが好きな人である、もう一つはその室内のにおいが嫌だから芳香剤でごまかす。この2つの理由しか無いであろうと思う。アロマやフレグランスの香りが好きな方は別としてごまかしてる方々は少し考え方を変えたほう
10日・11日の土日は「信州山麓カフェテラス」のオープン前イベントを開催させていただきました。二日間共に秋晴れで気温も暖かく「大盛況」で沢山の方に山麓カフェ&住工房Kの宣伝ができました。記念品コースターは100個用意し世帯一枚ずつお渡ししましたがコース
洗面脱衣所のリフォームを依頼するとビニールの床で天壁はビニールクロスが当たり前でしょう!10の会社に依頼して10の会社すべて工事のやり方は同じと言えるでしょうね!なぜって洗面脱衣所の概念は10人に聞いて10人が「湿気が多い」と答えるからです、それは住まい手側の考え方も同様です10人に
今週末の10日(土)11日(日)は「信州山麓カフェテラス」の新築イベントを開催します。下諏訪町湖畔の眺望豊かな場所にその建物は完成致しました。店内ブースには2Fカフェ・レストラン・物販のブース。(1Fはスタッフ専用スペースとなりますので公開は致しません)3Fにはアトリ
昨日仮設工事の作業でベニヤ材を密室の中で久しぶりに使用した。きつかった!!先ずは咳き込みがすごい!そして鼻が過敏に反応し目もショボショボした!そんな恐ろしい材料なんです(;´д`)ベニヤ、これは一般住宅は勿論色んな建物に使用されている建材ですから珍しい物ではありませんが厄介な建材でも
日曜日の朝はゆっくり起床する、それほど寒くはない天気の良い朝でした。午前10時からはF様邸の上棟式です。朝食を済ませ8時頃から準備です、荷物を加工場へ取りに行き神具に障子紙を巻く作業を済ませる。全ての荷物を車に積んで9時に出発します!ここ数日間の中では
家の購入は人生の中で一番の高額でほとんどの方は一回きりの買い物となるはずです、だからより慎重になり多くの展示場や内覧会に出掛けては色んな会社の家を見る。そうするとどうなるのか?いつの間にか何が良いのか分からなくなりだんだん家を建てる目的のテンションが下がってきてしまう。こんな経験のあ
早いもので10月もアッという間に終わり本日より11月ですね。今年もあと2ヶ月あまりとなりました。今朝は今まで一番気温が低く車の窓に霜がおりました!寒い冬の訪れを告げる合図です。今月は私の生まれ月という事で年齢とテンションは益々上がり傾向です!歳をとることは嫌で