BLOG

もみの木の家完成体感会の様子

週末は2019年住工房K最後の住宅イベントでした。内容は「新築完成体感会」です。2日間に渡り行ったイベント。場所は諏訪郡原村。1日目の土曜日の天気は一日中曇りで朝の気温は-6度!その日は気温も上がらず寒い一日でした。家の中は暖房機によりポカポカしていましたが、一歩外へ

判る方には価値がある家

これは過去私共会社で行った「もみの木の家体感会」イベントでの実例です。2組のご夫婦の実例をご紹介します。1組目の旦那様は「喘息と鼻炎」を持っている。それもかなり重度の喘息を子供の頃から患っていたと言う。職場でたまに重労働をすると、その作業をした後は必ず生き苦しくなり、ひどいと

週末は完成体感会

12月の7・8日両日は「もみの木の家完成体感会」を原村にて行います。原村と言う気候の面では少し他とは異なる条件の土地柄、6市町村の中でも1番標高も高いので寒さと雪の深さは諏訪とは異なる。その代わり夏場は避暑地で別荘地としては大変人気のある場所です。今回のお宅は原村と富士見町の

少しづつ寒さが増しています。

昨日は一日冷たい雨が降っており、体感的にはとても寒かったですね。これからは一雨ごとに寒さが増し、12月の中旬ごろには雪が降り始める諏訪地方。実は先週の中頃にすでに雪が舞い、冬の到来を感じさせた日がありました。現在進行中の新築現場は標高が1000m程度の所なので、標高750mの

休日

休日、午前中は現場にてお客様と現場の最終チェックと打ち合わせです。基本ご夫婦共にとても気に入ってくださり私としても嬉しい限りですが、私の計算ミスで、一か所の直しの部分が出てしまいお客様にご心配をお掛けしてしまった、私としても反省点が出てしまいました。これは今後に生かす事ですので、無駄にはしま

工事は終盤へ!

来週末の「もみの木の家完成体感会」に向けて、工事はいよいよ終盤となっている。今回は諏訪郡原村、諏訪地方の中では標高も高く気温も低め場所です。仲良し4人家族が住む、ちょっと「遊び心のある間取り」のおうちです。!長期優良住宅のおうちは耐震等級・断熱等級共にクラス最高のレベルを取得

50肩

半年くらい前から少し痛かった左肩。ここ半月でかなりの痛みに変わってきた。これがきっと世で言う「50肩」であろう。私の場合、腕を上げると事は特に痛くないのだが、腕を体から後ろへ回す動作が「キーン」と言う激しい痛みに襲われる。自分の体が、この様な年齢を感じる事になるなんてこれっぽ

自社が売る家は自ら住んで実証する事

私の自宅や事務所は、この長野県では唯一私共でしか扱いの無い「もみの木の家」ただ、もみの木を使用しているから「もみの木の家」と定義付けているわけではなく、定義付ける決まりごとがもみの木の販売メーカーと我々造り手側との間で交わされている。先ず、決まり事の根源にあるのがもみの木の家に住む「

営業マンは契約を急がせる!

営業マンが専属でいる会社は、とにかく契約をとり急ぐ。それは、契約が彼らの仕事で自分の職務をはたしているからです。当然と言えばそうなんですが・・・でも、家を売ってその家族を幸せにしようなどと言う考えは毛頭ありません(-_-;)彼らは契約書に印鑑を付かせるのが仕事で、それから先は

連休

週末は久しぶりに連休させて頂きました。しばらくぶりの連休一日目は家の事をしたり、家でゆっくりとしたり、二日目は妻と温泉へ出かけて半日ゆっくりとさせていただいた。土曜日は我が家の看板犬、「ココ」にマダニの様なものが見つかり、気になっていたので動物病院へ連れて行ってみてもらいましたが、毛

木の家

あなたの思う木の家とは何でしょうか?どうやらエンドユーザーの多くの方は、木造在来工法であれば「木の家」と言う思いがあるようです。確かに骨組みは「木」で出来ていますが、中身はカラーフロアーとビニールクロスの「新建材の家」それで皆さんが望んでいる木の家になっているのかは疑問です?カラーフ

霜が降りました!

今朝の諏訪地方は0度、車に霜が付いて真っ白です!外に出ると体を縮めて「寒っ!」っとついつい口にするような本格的な冬の到来を感じる朝です。そんな朝の私の家の室内の様子はどんな室温になっているかと言うと画像の様な感じです。前日は暖房機を夜11時に止めて就寝した。その時の温度は22

TOP