BLOG

マニュアルで売る家

新入社員がいきなりマニュアルに沿って家が売ることの出来る会社の家ってどうなんだろう??現代の家は石油製品のかたまりです「新建材」と言われる製品ばかりで家が出来ている。これが新築のニオイの正体でもある。パーツは全て組み立て製品で工場生産で主に作られてくる。そんな家がいけない訳ではありま

感覚

家も好みで色んな形に分かれます。値段だけで決める方、これも好みのうち。そんな中に感覚で決められる方がいる。この感覚で決められる方が私も仕事をしていて楽しい方となる。感覚は何かを感じるとピンとくる。出来上がった家だけの問題ではない。色んな事が混ざり合って「これだ!」と言う感覚に

「木は調湿します」本当なの??

これは柾目・浮造りのもみの木の床です。自然乾燥で乾燥を行っているので木としての効能は製品になってもそのまま働く。木を使った家造りをしている会社さんに「どうしてその木を使うんですか?」と聞いてみてください!多くの会社は「木は自然素材で体に良いでしょう」としか言わない(-_-;)針葉

その家で快適に過ごせていますか??

世間では外出自粛要請が発令し、出来るだけ不要不急の中、家でどのように過ごされていますか??週末は私も出来る限り外出を避け、家にいる様に務めていますが、自宅で快適に過ごせている家族がどれだけいるのかと、ふと思ったりしている。もみの木の家に住んでいると、快適な住環境であるお陰で家に一日中

新築の家でどう感じますか??

完成内覧会や住宅展示場を訪問し何を見て何を参考にしてきますか??ほとんどの方は、「新築の綺麗なお家」と感じ見た目に心惹かれ住環境の事などを感じている方は少ないと思います。家を心でとらえる方は少ないと思います。でも「体感」で家を感じられれば家の見方がガラッと変わります。家を見学

窓の考え方

家の「通風」はとても大事な事なんですが、それはそ住んでいる気候や状況によって考え方は変わります。採光・風の通り道を計算しながら窓の高さや大きさを決め、自然の風を取り込みながら生活をするという事は最もなのですが、日本全国共通に考えられる事でもないのです。私の住む長野県は、比較的自然が豊

一流メーカーの家

全国展開している大手ハウスメーカーは社員の雇用の数も半端ありません。高給取りの会社役員の数もものすごい数存在している。中には政界へ繋がっている方も多いと聞く。そんな大手は日本の家の最先端を行き、建設業界をけん引している。大手の最大の武器は何といっても資本力。その資本力を武器に

次亜塩素酸水

今アルコール消毒の入手が困難の為我が家では次亜塩素酸水「ハセッパー」を消毒代わりに使用している。この次亜塩素水は普段お世話になっている社長さんの会社で製造販売しているもので、安全性が高いが殺菌性にも優れている塩素水で肌にもとても優しい塩素水です。食品農医薬品センターでの試験済み商品で

電気とガスと灯油

住宅の熱源としてあるもの、今は電気・ガス・灯油の3種類。今現在一番普及しているものが電気です、次いでガス→灯油の順。ひと昔前までは灯油がほとんどを占めていましたが、化石燃料の高騰が進み、今は一番選ばれないものとなる。多くの住宅はオール電化で、都市ガスがひかれている地域に限りガ

自然素材で空気の浄化

もみの木の床はお子様達が安心して過ごせる家です。柔らかいので温かく足腰に負担もない。空気の浄化に加え殺菌効果に優れているのでなめたりしても大丈夫です。室内の空気環境に大きく関わる内装仕上げ材。私共の家造りでは室内の内装仕上げ材として、出来るだけ石油製品(ビニール製品)である「新建

土地探しの注意点

土地を選ぶ時に気をつけなくてはいけない事、それはその土地に行った時の「何となく」です。言ってみれば「直感」です!現地に行って土地を見たと時に感じる事が全てだと思っても良い。「何か嫌だな~」と感じた土地は止めたほうが良い!これは直感が働き何かからあなたを守っていると思ったほうが良いでし

住宅会社選び

住宅会社選び!家造りの中で一番時間がかかる一つなんだと思います。多くの方はこの住宅会社選びで戸惑い失敗するケースが多い。それは値段だけで選んでしまうのも同じこと。明確にどんな家が欲しいのかが分からないまま家の購入を決めてしまうので、あちこちのショールームや内覧会に出かけて沢山の会社を

TOP