木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
住んで気持ち良いと感じる家は本当に少ない。最近の家は外部との環境が切断されているだけで、家の中にいて気持ちよさなど感じない。感じないどころか、どんよりとした空気感や嫌な臭いだけが残る家である。この原因は何といっても室内の内装仕上げ材によるもの。床・壁・天井なんて何でも一緒と考
家は建ててしまえばそれで終わり、なんて考えている方が多いと思いますが、実際はそうでもない。家は我々と同じで年齢を重ねるごとにメンテナンスが必要となってきます。高級住宅であろうとローコスト住宅であろうと時期的な誤差はあれどそれは一緒。例えば、屋根や外壁は過酷な条件の中、雨風から
お風呂はユニットバス。近年では当たり前のようにお風呂はユニットバスが使われている。私の自宅も、もちろんユニットバスである。ユニットバスはいろんなメーカーが存在し、色んな種類のユニットバスがある。正直、どこのメーカーを選定しても、とびぬけてここと言うメーカーもないと私は思う。普
家は完成したときにはじめて総予算が決定し、そのかかった総予算で坪数を割ると「坪単価」が初めて出る。よって、坪単価を全面に押し出すような会社の家は最初の値段設定がはっきりと決まっているので、そこからのオプション品を加えていく言ってみれば「未完成の家」と言う事になる。寒冷地や高温多湿の地
今年の夏はとても暑かった。避暑地である諏訪地方でさえ猛暑が続いた。山の奥の方まで行かないと過ごしやすさは感じられません!そんな中「もみの木の家」に住まわれている方たちはどうなのか?実際に住んでいる私や何人かの方に伺いました!「湿度をコントロールしてくれるので温度の割には体感は
子供の体は敏感なセンサー付きです!例えば室内の空気環境が良いのか悪いのか、これを体で察知する事が簡単にできる。その機能は機械より、より精密であろう。誰もが幼いころは持っているセンサーも、大人になるにつれて無くなっていってしまう。そのセンサーが大人になってもある方たちが、アレル
家の材料に木を使う場合、いくつか注意点があります。用途に合わせた使い方と、木の目を活かした使い方、ここが家の素材として使用る際の注意すべき点と私が大工の道に進み親方に習った。これが私の現在の家造りに大きく関わっている!家の外壁などに木を貼る場合の注意点は、木の目を「板目」で使うことで
あなたの家の床に何もひかずに長い時間座っている事ができますか?何が言いたいのか!?と言うと家の床の素材のお話です。あなたのお尻がどうのこうのと言う話ではありません(笑)一般的な家のほとんどの床は、新建材と呼ばれているベニヤが芯材のカラーフロアーです。その他に広葉樹の床材でナラやサクラなど傷が
土地探しはタイミングがあります。決まる時はパッと決まり決まらない時はいつまでたっても出てこない。土地選びで必ず勃発する騒動があります、それは家族内での意見の相違(-_-;)これが結構やっかいな問題で、全てを聞き入れた土地を選ぶと高額になりかなりの広さにもなる。土地選びの基準は
「なぜ、この床を使われているんでしょうか??」この質問は住宅会社を仕分けるためにはもってこいの質問になります。この質問に明確にこたえられるかどうかで、その会社が家についてどう考えているかが分かります。たぶんですが、多くの会社は答えに詰まる事でしょう。そうなんです、その答えは何も考えて
昨日から9月が始まりましたね!今週の末の9月7日・8日はmominiki's house「茅野市玉川の家」完成見学会です。場所は茅野市東海高校の正門前となりますのでわかりやすいと思います。家の見どころとすると、延床33坪の平屋、生活するにはとても生活しやすい間取りになっており
寝室の部屋の温度は、高すぎない方が良い。それは睡眠時に室温が高いのは、熟睡を妨げるようなのです。冬季の睡眠時はかけ布団をかけて布団内が33度くらいが適温適温だと言われています。そのための室温は15℃~18℃くらいが一番良い室温と聞いたことがあります。そして、湿度も大事な事だと言います