BLOG

先を見据えた家造り

家造りでは「資金計画」が大事となります。どんな家が希望とかではなく、どんな家が可能なのかが重要なんだと思う。お客さんの言う通りでは資金がいくらあっても足りません。資金がこれだけの中でどんな家に出来るかが最大のポイントとなるはずです。広い家に憧れるのは皆さん同じですが、住んだ後

家の三原則

家の三原則、それは水平・直角・垂直これが全てです。家は基礎から手掛けていくのだが基本下から上へと造り上げていく、いずれもこの三原則を怠れば後々問題が生じる。家を支える基礎、この基礎が水平であることと直角であることが次のステップへ大きな影響を与える。現在の基礎工事のレベルは時代

湿気を好む害虫

ジュータンや畳が多い家はダニ・カビの住処かもしれません。湿気を好む害虫や細菌が多く繁殖する環境になっているからです!敷きっぱなしのジュータンなどの裏側は湿気がこもりやすい、湿度が高い場所はダニ・カビが好む場所となるわけです。そして繁殖する絶好の環境にもなっている!畳も同じ事が

週末はもみカフェでした!

先週末はもみカフェを開催した。「もみカフェ」と言う形で家のあれこれを学んでいただける講座は久しぶりの開催となった。2019年に入り行ってきたイベント企画は「完成体感会」3回「遠赤外線クッキングヒーター調理・試食会」2回「お住まい見学会」2回と行わせて頂いておりましたので忙しく過ごさせ

健康で暮らせる家に高性能は欠かせない!

健康住宅の基本は「高性能」でなくてはいけない。国は2020年に家の性能基準を引き上げる計画であったがとりあえず先送りした、とは言え今後の住宅の方向性は高性能住宅に間違はない。高性能住宅を増やして空き家対策に歯止めをかける、中古住宅に価値があれば売れ残りが減る。そして性能住宅での生活は

素足文化の日本

寒い冬も終わり家の中では素足のシーズンがやってくる。日本の家の室内では「はだし」の生活の季節です。特に靴下を嫌がるお子様方にとっては!そんな日本の素足文化には浮造り加工の「もみの木の床」がとても気持ち良い。ベトつかず、サラサラしていて滑りにくい、そして静電気が起きないのでホコ

おうちの勉強会【もみカフェ】開催します!

今週末11日(土)は住工房K上諏訪もみの木体感ハウスにて「もみカフェ」と言うイベントを行います。もみカフェ??簡単に言うと、お茶をしながら雑談できる家の勉強会です。実際のもみの家の中で、木についてや空気環境についてそして家について、もみの木の仕入れ先「マルサ工業」フォレストバンク事業

明日から10連休ですね!

明日から10日間の大型連休となる世間。私共の会社は1日までは休日なく稼働いたします。2日から6日までを連休とさせていただきますが、今年はいつもの年より少し長めの連休を設けました。例年では3連休程度のお休みしか設けれらていなかったですが、今年は現場の方も切が良く5日間の連休とした。

本日は地鎮祭

本日は茅野市にて地鎮祭を行う。昨日までの天気予報は「雨」でしたが、空も明るくなってきて雨も上がりそうな雰囲気。天気予報も雨から曇りへと変わった、良かったです(^▽^)/地鎮祭は「床鎮めの儀」といっておおよそ1300年前まら行われてきている日本特有の儀らしい。1300年前から現

衣食住

衣食住、これは良くできた言葉です。現代で我々が生きていくために必要な3原則となっている。この衣食住を「健康」面からみてみよう!衣・・・肌に直接に触れるので肌が敏感な方は繊維にも気を遣っているようです。食・・・食に関しては制限されている方もいたり、塩分・糖分など関心がある方が割

坪単価

「お宅の会社は坪いくらですか?」手造りが多い私共の会社ではこの様な質問が一番困る(-_-;)プレハブ住宅のようなパーツを組み合わせるだけのインスタント住宅とは違うからだ!そもそも家は坪単価で造るものではない、総額で坪数を割って目安として伝えたものがいつの間にかその会社・会社の値段にな

連休前半は体感会を行います。

大型連休前半の4月28日(日)29日(月)の両日は「もみの木の家完成内覧会」を下諏訪町にて開催いたします。今回のお宅は下諏訪町ならではの「温泉」付き住宅です!!自宅で温泉に入れる贅沢なお風呂を完備したおうち!温泉成分はお風呂を傷めやすい事もあり今回の浴室はユニットバスではなく現場製作

TOP