木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
私共で手掛ける家は、生きている素材を扱うから「もみの木の家」は職人無くして完成しません。技術を取得するには、学びと訓練と経験が必要です。大手ハウスメーカーが造る家は組立て式ですから、極端に言えば素人でも出来る💦は言い過ぎですが、職人技を必要とする家ではない。そもそも考え方が我々地場の
森林浴・日光浴・海水浴これは生物にとって大事な事。身心リラックス効果やリフレッシュ効果に大きく役立つ「三大浴」癒し効果が発揮されるのであろう。森の中を散歩していると心地良さを感じる。これは、誰もが体験しているのではないでしょうか。爽やかさや清々しさ、空気が美味しい・香りが良い
使用する木は「もみの木でなければいけないのですか?」こんな質問をよく受けます。そんな時私はこう答えます。「そんなことはありません!それはお客様が決める事で、弊社からこれにしてくださいはありません」てね!私共ではそこに住むご家族の為に「フォレストバンク事業部のもみの木」を使用しているだ
家の値段比べ、言わいる「相見積り」これは新築・リフォームに限らずよくある話です。少しでも安くしたいと言う心境は誰にでもあるものですから。そうであるならば、比べる家は同等品でないとおかしな話になってしまう。車を買うときに軽自動車と高級車を比較することはしないでしょうからね!
週末は解体祓いからの地鎮祭でした。次に始まる物件です。次に始まる現場は伊那市市街の私の母親のお里です。春日神社のおひざ元の地域で、神主様は私の従兄妹の同級生の神主様にお願いする事となる。今回は建て替えです。この建物は私がまだ幼いころ、私の父親が叔父家族の為に丹
昨日の諏訪地方の空はとてもキレイな青色でした。昨日は14時くらいまで加工場で木材を加工し、その後現場まで木材を配達をする。カメラを持たずに現場入りをしたので、iPhoneでの撮影だがそれでも青さは十分伝わるキレイな空でした。一昨昨日は雪でいよいよ本格的にこの辺の景色も白一色に
昨日朝の仕事中にPC内に保存してある物件情報が何もない事に気が付いた。その情報は現在進行中の「工事画像」です。あちゃ~、やっちまった↷地鎮祭の様子からはじめ各種申請時に必要な画像まで全て無くなっているので焦りました(-_-;)最初は「PC内には残っているから大丈夫」なんて心配
現場で働く職方衆。弊社の現場に出入りする職方は全て私と一緒に現場で働いてきた仲間の皆さんです。したがって、全ての皆さんが私共の手掛ける家の特徴や目的を知り共に家造りをする同志と言える。適当な方も多い業界で、信頼のおける仲間と言える。現場にお客様が訪ねて行っても知らん顔で作業し
年明けの現場作業は外貼り断熱材作業。私共の家造りは断熱材を二重に入れる独自の工法で行っております。充填断熱+外貼り断熱のWに入れる工法です。こうすることにより、四季を通して室内の温度を一定に保つ高性能な造りとなるわけでして、特に寒冷地の諏訪地方では断熱材と開口部の強化は北海道
2020年、新年明けましておめでとうございます。『株式会社住工房K』、本日より仕事始めとなります。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もこれまで同様、変わらぬご愛好をよろしくお願いいたします。今朝は地元の諏訪大社へ従業員一同で新年のお参りをして
2019年12月27日。株式会社住工房K、本日仕事納めとなります。と言う事で2019年の私のブログも本日が最後となる。誤字脱字ばかりの為にならないブログでも、一年間ずっと読んでいただいた方もいらっしゃるとお聞きすると、来年もまた一年続けようと言う大きいな力を頂けます。一年間私
もみの木の家はお子様達が安心して過ごせる家です\( 'ω')/直に触れる床は浮造り加工があり走り回っても滑らず、柔らかいので安心です。空気の浄化に加え殺菌効果に優れているので、ハイハイする幼少時期のお子様にとっても安全と言える。私共会社の家造りのコンセプトは「大切な家族が健康