BLOG

住宅ローンと頭金

住宅ローン、今はスーパー低金利時代。となると、今現在貯めている自己資金はそのままで全て住宅ローンで完結するほうがこの低金利の時代は得策だと考えます。家の購入を検討したとき「自己資金は使わずに全て住宅ローンでまかなう!」と言う事です!理由は簡単です。先ほど言ったように今は低金利

住宅瑕疵保険制度

住宅瑕疵保険は家を新築する際に請負業者が加入する保険です。保険加入は基本工事着工前に行い、段階を踏んで現場検査を専門機関が行うことになるので発注者側には安心な制度であろう。家の瑕疵保険とは・・・請負業者の人的ミスで生活に支障が出た場合に適応される保険で、主に躯体構造体や壁内部

「売れる家」より「必要とされる家」創り

週末ともなると見学会・内覧会のチラシがポストへ届く、新聞広告にもそんな内容が増える。各社色んな戦略で広告を配信する。私は興味深いのでH/Pなどを覗き込んでみる。今の時代SNSの発信は重要かつ不可欠で各社色んなSNS発信をされている。そして品数が多い事に驚く!「家」その物をシリ

木の家にするなら!

木は生き続けます、製品になるまでの過程を間違わなければですけど!この木は天然乾燥ですか?それとも人工乾燥ですか?この質疑一つでそれは分かります。言ってみれば究極の「筆問」です。木を生かして家のパーツにするには「天然乾燥法」しかありません。低温人工乾燥機なら大丈夫と言う方もおり

風と光

家の設計をする際間取りは勿論ですが光の入りと風の流れも大事な部分になります。間取りは土地の条件によって部屋の配置も異なり動線も変わってきます。それに伴い光の入れ方と風の流れる方向も変わるります。最近は家の性能を引き上げるために大きな窓の使用は出来るだけしない方向性にある。密閉

家造りは気遣い

私は家造りの際にお施主様がよりストレスなく暮らせるよう細かい配慮をしている。例えば室内壁の角の出っ張り、このような個所は家のあちこちにあり掃除機のコードや物をぶつけやすく壁も傷みやすい。そして小さなお子さんには角があり危険な部位となる。そういった箇所には木を角を丸くさせて納め

極端に安い家は誰も幸せにはしない。

世の中にはローコスト住宅やそれを上回る低価格の家が販売されている。家がその値段で出来るのか??は適正値段で売っている我々のような会社には到底理解が出来ない。大量仕入れで安くなると言っても限度はあるし、そういった事の出来る会社は大手ハウスメーカーですから逆に安くはありません。ロ

家は空気清浄機で快適に??

最近の家には24時間換気システムや空気をキレイにする空気清浄機を取り付けて「上質な空気を実現した家」などと言うキャッチフレーズで宣伝しているハウスメーカーなどの家がある。機械仕掛けに頼る浄化のやり方だがそれって長い目で見てどうよ??なんて私はひねくれた考え方をしてしまう。それは機械仕

新築の臭い

新築の家の臭い。本来家に臭いがあってはいけません!あの新築臭いは新車の臭いと何処か似ています(汗)独特の臭いです。特に目立つ臭いはビニール製品の臭い。これは石油製品特有の化学臭「揮発性有機化合物」と呼ばれる物です!「新建材」を主に使用して造る家の特徴でもあります!!新建材とは石油製品

家と湿気と木の関係

湿気は家にとってかなり厄介者でカビの繁殖、北側の湿気ぽい場所はダニ・のみの生殖場所には大変好まれます(-_-;)湿気を好む昆虫も寄せ付けるなど人にとってあまりよろしくない事ばかりですし、持病で喘息やアレルギーなどをお持ちの方は住んでいる環境の違いで症状もかなり悪化していきます。当然、

現場はその会社の鏡です!

現場はその会社の鏡です。よって現場内の様子で会社の良し悪しが判断付きます。当然私自身も職人の技量を判断する際には現場状況を判断基準にもする!現場内外の様子でそこに出入りする職人の技量も判断付きます。これは決して外すことがないほど当たる!散らかった場所で良い作業などできるわけがないからです。

今週末は調理セミナーとオープンハウス

今週末6日土曜日は遠赤外線クッキングヒーター「DGH」による調理試食セミナー。続く7日日曜日は住工房Kのもみの木の事務所・自宅のオープンハウスを開催します。6日の調理セミナーは住工房K体感ハウスにて開催予定です。体感ハウスとは私共の会社で管理依頼を受けているもみの木の建物で埼

TOP