木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
9月7日・8日は秋晴れの中「もみの木の家完成見学会」を開催した。2日間とも夏の様な陽気で外にいれば汗を掻くほどでしたが、室内では快適な湿度と室温で来場された方は高性能住宅に驚かれている面もありました。さて、今回完成したお宅は平屋の延床33坪のおうちです。土間に薪ストーブがある憧れの家
あなたの家の床に何もひかずに長い時間座っている事ができますか?何が言いたいのか!?と言うと家の床の素材のお話です。あなたのお尻がどうのこうのと言う話ではありません(笑)一般的な家のほとんどの床は、新建材と呼ばれているベニヤが芯材のカラーフロアーです。その他に広葉樹の床材でナラやサクラなど傷が
昨日の朝ギックリ腰をしてしまった。しかもその時の理由はたわいもない事( ´∀` )もともと仕事柄若いころから腰には悩まされていて、発症した当時は歩けないほどの椎間板ヘルニアの持病も持っている私、どこの医者にかかっても束手術を勧められるほどの重病でしたが手術はせずに、腹筋・背筋を鍛えながら定期
土地探しはタイミングがあります。決まる時はパッと決まり決まらない時はいつまでたっても出てこない。土地選びで必ず勃発する騒動があります、それは家族内での意見の相違(-_-;)これが結構やっかいな問題で、全てを聞き入れた土地を選ぶと高額になりかなりの広さにもなる。土地選びの基準は
「なぜ、この床を使われているんでしょうか??」この質問は住宅会社を仕分けるためにはもってこいの質問になります。この質問に明確にこたえられるかどうかで、その会社が家についてどう考えているかが分かります。たぶんですが、多くの会社は答えに詰まる事でしょう。そうなんです、その答えは何も考えて
昨日から9月が始まりましたね!今週の末の9月7日・8日はmominiki's house「茅野市玉川の家」完成見学会です。場所は茅野市東海高校の正門前となりますのでわかりやすいと思います。家の見どころとすると、延床33坪の平屋、生活するにはとても生活しやすい間取りになっており
寝室の部屋の温度は、高すぎない方が良い。それは睡眠時に室温が高いのは、熟睡を妨げるようなのです。冬季の睡眠時はかけ布団をかけて布団内が33度くらいが適温適温だと言われています。そのための室温は15℃~18℃くらいが一番良い室温と聞いたことがあります。そして、湿度も大事な事だと言います
食べ物は長く貯蔵が出来ません、食べ物は腐ると言う「酸化作用」が働いてしますからです。酸化作用を遅らせることが出来るのが保存庫と言われている冷蔵庫や貯蔵庫です。常温での保存とは違い低温で一定温度を保持しながら酸化を一時的に遅らせている。もみの木の家の食べ物は、不思議ですが長持ちします。
ここ数年ですが、家の価値が変わってきている。安さが売りの大量生産の家から、性能を重視した質の良い家の時代に変わってきていると言う事。これは、国がそう仕向けている事が背景にあるが、家の質を上げて付加価値を付ける事が最大の目的です。家に不可価値を付ける意味は、居抜き物件や売れ残り物件を減らす事が
私の甥っ子が昨年あたりから珈琲にはまり、只今珈琲の研究を熱心に行っている。私の甥っ子の職業は「大工」(笑)何を隠そう私の会社の大工なんです!先日30歳にしてようやく身を固め、第二の人生を最愛のパートナーとスタートさせて只今幸せ進行中🎊そんな甥っ子が現在はまっているものが「珈琲
昨日は「お住まい見学会」と言うイベントを自宅と事務所にて行った。実際に私たち家族が暮らしている「もみの木の家」をこれから家を検討されている方々に開放すると言う企画。不定期ではあるが2か月に一度は程度は行うようにしている「お住まい見学会」この企画内容は、展示場の見せるだけの家とは違い、
最近とても多く感じる事があります、それは新築された公共の建物内の「臭い」です。ここ最近建て替えしている公共の建築物、それらの建物内からはビニール製品等から揮発する嫌な「臭い」が身体全身に感じます、何とも言えないきつい臭いです(汗)例えばATMなどは室内が狭いため特にかんじたりします(