木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
会社によって目指している先は違います。経営理念とは別に、ものつくりをしている会社であればどこにでも言える事。住宅会社も目指している家作りがある会社は他店とどこか違います。時代に沿った家作りは勿論だが、そこに加えた独自の考え方があり、そこはぶれる事なく取り込み続けているそういっ
皆さんの考える家作りとは何ですか?私の考える家作りとは、住まう家族の幸せです。どんな家であれ、最後は住まう家族が幸せな暮らしが出来ればそれが一番だと考えます。家作りは殆どの方が一生に一度しか経験しない事になります。2度・3度はお金持ちにしかできぬ事。今の生活に不自由さ
長期優良住宅って何??読んで字のごとく長きに渡り優良な家って事。何のメリットがあるのか?税制優遇はさることながら、住まう家族にとって快適な暮らしができる家って事が分かりやすい説明でしょう。日本の建築は「建築基準法」という法律が元になり決められていて、建築基準法には最低限の家造りの基準
「もみの木」と言えば、、ほとんどの皆さんはクリスマスツリーを思い浮かべると思います。ここ諏訪地方の諏訪大社にまつわるお祭りで天下の三大奇祭「御柱祭」という祭りに使用する「ご神木」これももみの木で、諏訪地方の方々は御柱を思い浮かべる方が大半以上いるのかもしれません!もみの木には神が宿る
子供は正直です。子供は嫌な事は「いや!」好きな事は「もっと!」大人の様に我慢はしません。もみの木の家完成体感会にお越し下さった多くのお子様たちはみんなそんな感じです。もみの木の家の特徴として、子供が家中を基地の様に見立てて楽しく遊びまわる。これは、室内の空気環境が森の
土地探しにはタイミングと直感が必要になる。迷った土地は絶対にやめた方が良い事と、良いと思った土地は競争相手が必ず現れます。これは不思議とこのパターンになる事が多い。迷った土地には何かがあります。そんな土地はおパスしたほうが良い。値段や悪条件の中購入を決めれば、購入後に予期せぬ
高気密・高断熱住宅はよく聞く家作りの「キーワード」です。ここ諏訪地方では欠かせないポイントになっているはずです。私共の考える家作りも一緒です。寒い長野県の冬をいかに暖かく暮す事を考えると、高気密・高断熱住宅は欠かせない選択肢となります。しかも北海道と同等クラスの作りが理想と言える。な
私共の会社の家作りスタイル。先ずはお施主様。そして間取り・構造・法規はその道のプロ設計事務所さん。そして施工・素材吟味・現場管理・資金計画等が弊社となります。このトライアングルで家作りをしている!もちろん、土地からのご用命があれば土地探しのプロの不動産会社さんとも連携があり横つながり
物が駄目になて行くのは、酸化によるもの。当然、人も年齢を重ねる事に酸化して病気になったりしていく。その反対に酸化を抑える事を「抗酸化」と言う。抗酸化の働きがある所にいると人も物も酸化抑制の働きにより傷む時間を遅れせることが出来たり、病気になりずらかったりもする。傷の治りも当然
部屋の入り口にネコちゃん用の入り口を取り付けたいというOB様からの依頼があり「ネコ窓」を取り付けてみた!!リビングに入る入口の既存扉は「もみの木」でできている製作建具。そこに市販で売られているネコの出入口を取りつけてみる事にした。でき上がりは画像の感じ!!ここをネコちゃんが出
住工房Kにとっての財産。それは何といっても今までに弊社で家作りをしてくれた「OB様」私共で手掛ける家を気に入ってくれて家の発注のを頂いている、だから会社としても私自身もその家その家に最大限の力を注ぎながらそこに住まう家族と一緒に毎回楽しく家作りをさせてもらっている。そう、私共
地震に強い家とは??たまに見かける「4寸柱で地震に強い家」とかいうチラシ。最近では少なくなっているが、今だ4寸柱を売りにして地震に強い家などと言う会社もある。でも実際に地震に強い家は材料の太さではありせん。この辺は建築屋さんなら常識的なところになってくるのだが、素人さんにはそう感じて